【まとめ】
介助動作 (体位変換および車いす移乗) に関する実験の結果から, 次のことが明らかになった.
筋放電量からみて, 体位変換動作においては上肢筋群が, 車いす移乗動作では下肢筋群が重要な役割を果たしている.
- 両動作において腹直筋は変動幅が大きいが, 脊柱起立筋の変動幅は小さい.
- 最大筋力発揮時の筋放電量と比較すると, 両介助動作は, 被験者 MI を除き, 概ね 60%以下の筋活動となっている.
- 両介助動作における脊柱起立筋の筋放電量は, 対最大筋力発揮時の割合が他の筋肉よりも高く, 同筋肉への動作負担が大きいと考えられる.
- 車いす移乗動作の連続動作の後半には, 下肢の筋肉の活動量が増加する.
- 体位変換における上半身引き上げ局面では, 体幹−大腿角度の変化が大きく, 約 60 度 (前半時点) から 80 度 (後半時点)
へと変化する.
- 車いす移乗動作時の頸部の高さは中間時が最も高く, 動作開始前や動作終了時との差は約 25cm であった.
以上から, 介助動作 (体位変換および車いす移乗) は, 総合的にみて上肢, 体幹, 下肢の筋肉を用いた全身運動であり, 特に脊柱起立筋への負担が大きいため,
介助者は体幹を中心とした筋力トレーニングで筋力を高める必要があると結論付けられた. |
|
参考文献:
時岡孝光, 高田敏也 : 在宅介護者の腰痛調査. 日本職業・災害医学会雑誌, 50, p409-412 (2002)
- Lee YH, Chiou WK. : Ergonomic analysis of working posture in nursing
personnel: example of modified Ovako Working Analysis System application.
Res Nurs Health, 18, p67-75 (1995)
- Garg A, Owen B, Beller D, Banaag J. : A biomechanical and ergonomic
evaluation of patient transferring tasks: bed to wheelchair and wheelchair
to bed. Ergonomics, 34, p289-312 (1991)
- Owen BD, Garg A. : Reducing risk for back pain in nursing personnel.
AAOHN J, 39, p24-33 (1991)
- Kjellberg K, Lagerstrom M, Hagberg M. : Patient safety and comfort during
transfers in relation to nurses' work technique. J Adv Nurs, 47, p251-259 (2004)
- Kjellberg K, Lagerstrom M, Hagberg M. : Work technique of nurses in patient
transfer tasks and associations with personal factors. Scand J Work Environ Health,
29, p468-77 (2003)
HP
- http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa / k-tyosa03/1-2.html
- http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo /
setai00/kekka-3.html
- http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa / k-tyosa01/3-3.html
|