○中村
そういった意味では、実際の臨床の事例がやっぱりスタートになってくる。それを積み重ねることによってという形になると思うんです。
ただ、今思っているのは、そういった事例の積み重ねというのが、最初は恐らくリハビリテーションエンジニア個人の中に蓄積されていく形になりますよね。それを次に所属されている組織の中でケースを集約していく。その所属を超えた産業としてとらえても、当然これからの日本に必要になってくるところがあると思いますし、臨床の一件一件の事例というのは、非常に貴重な宝になってくると思うんです。そういったものを組織を超えて共有化しよう。それを財産にして、新しい個別最適化というものをより効率的にやっていくというようなエンジニアリングの一分野をつくっていかなきゃいけない。幸いなことにこういったところって公的な機関の方が多いので、うまくできないかなと思っているんですが。
○飯島
その辺は私たちもネットワークを持っていまして、実際にはリハビリテーション工学協会というのがあって、その中でエンジニア同士の連携も当然保っていますし、それからリハビリテーション工学協会の場合には、毎年カンファレンスを開いていて、もうどなたでも参加できる形をとっています。それは中間ユーザーもそうですし、当事者もそうですし、ご家族もそうですし、自由な形で参加をしていただいて、その情報を共有しましょうと。そこの中にまた、スペシャル・インタレスト・グループ(SIG)という個々のテーマごとに研究グループを持っていて、それぞれがいろんな形で毎年1回なり2回なり講習会を開きながら多くの方たちに、しかも場所を変えて順番にやっていきますので、そのエリアの中でまた多くの方たちに参加をしていただいて、常に新しい情報をいろいろな形で工夫をして提供をしていくという中で、限りはあるもののそういう努力をしながら情報提供をしていく。また、それは論文集という形にもなりますし、各SIGがいろいろな形で冊子をつくったりとか、パンフレットをつくったりという形をとりながら、そういう技術あるいは情報を伝達しているというのが実情ですね。
○中村
こういった事例って本当に貴重だと思うんですね。こういった障害者の方のQOLを上げるための取り組みを少し離れたとしても、今までの日本というのは、できるだけ同じものを、できるだけ同じ品質で、たくさんつくって安く売るという産業構造をとっていましたよね。しかし,ある少しのグループの人が、ものすごく欲しいものをちょっと高くてもいいから売ろうという産業に、多分変わらざるを得ないと思うんですよ。そうした時に、障害者、高齢者のものは、その人のニーズに合わせないと意味がないので、やらざるを得ないわけなんです。ですから、そこが先頭を走ってもらって、その人の個別のニーズに最適化したものをいかに少ないコストでつくっていくのかという実績を積み重ねてもらって、それをほかの産業に横に転換してもらうというのが、これから先出てくるんじゃないかと期待しているんです。
○ 飯島
その辺は多分各企業も、今までは個々の製品という考え方だったかもしれないんですけれども、車いすなどもモジュラーという考え方がどんどん日本の企業にも浸透してくると思うんですね。我々もいろいろ個々の方にサービスをしていて、よくスタッフに言うのは、これどこまでか共通パーツとしてキット化できないか。あるパーツとあるパーツを組み合わせて、インターフェースの部分だけ最終的に個別に合わせる。それによってある製品はもうパーツ化してありますから、ある程度コストも下げていけると。このユニット、このユニットを組み合わせていった時にその方のニーズに合わせられる、そういう流れになってくると思うんですね。

○中村
共通な部分、ベースがあって、「ベース+A+B+スペシャルなもの」という形ですよね。
そういったことを考えると、近い将来、多分そういう世界になってくると思うんですけれども、開発をする、実際にパーツをつくる人間よりも、利用者の方のところに出向いて、それのフィッティングをするとか相談に乗るといったところでエンジニアリングの知識を持っている人間が必要になってくるのかなと。ですから、開発者というよりは、コーディネーターみたいな方のポジションが増えてくるのではないかなというふうにも予想しているんですけれども。