![]() |
|
|
3.結果と考察 表-1 各調査地における土壌の物理性の違い
|
以上の結果から,高根の森では人為的に雑木林が管理されているため,林床に有機物の蓄積しにくい環境となっているのに対し,のぞみヶ丘の林床環境は枯死した倒木が多く,有機物や土壌水分の多い富栄養な状態であることが明らかとなった.
|
表-2 高根の森(管理された雑木林)におけるキノコ相
|
科名
|
属名
|
種名
|
生活型
|
本数
|
| キシメジ科 | モリノカレバタケ属 | アカチャツエタケ | 木材腐朽菌 |
5
|
| アマタケ | 落葉分解菌 |
182
|
||
| エセオリミキ | 落葉分解菌 |
1
|
||
| モリノカレバタケ | 落葉分解菌 |
9
|
||
| ホウライタケ属 | スジオチバタケ | 落葉分解菌 |
18
|
|
| ミヤマオチバタケ | 落葉分解菌 |
8
|
||
| ツエタケ属 | ツエタケ | 落葉分解菌 |
10
|
|
| キツネタケ属 | カレバキツネタケ | 外生菌根菌 |
8
|
|
| ベニタケ科 | ベニタケ属 | カワリハツ | 外生菌根菌 |
1
|
| クロハツ | 外生菌根菌 |
4
|
||
| アイバシロハツ | 外生菌根菌 |
7
|
||
| チチタケ属 | チョウジチチタケ | 外生菌根菌 |
1
|
|
| テングタケ科 | テングタケ属 | シロオニタケ | 外生菌根菌 |
1
|
| コテングタケモドキ | 外生菌根菌 |
14
|
||
| シロタマゴテングタケ | 外生菌根菌 |
7
|
||
| フウセンタケ科 | アセタケ属 | キヌハダトマヤタケ | 外生菌根菌 |
17
|
| チャツムタケ属 | ミドリスギタケ | 木材腐朽菌 |
3
|
|
| ハラタケ科 | ハラタケ属 | ウスキモリノカサ | 外生菌根菌 |
1
|
| キツネノカラカサ属 | ナカグロヒメカラカサタケ | 不明 |
1
|
|
| イグチ科 | ウツロイイグチ属 | イグチ属菌 | 外生菌根菌 |
1
|
| ヒダハタケ科 | ヒダハタケ属 | ヒダハタケ | 外生菌根菌 |
1
|
| オキナタケ科 | コガサタケ属 | コガサタケ属菌 | 不明 |
1
|
| ホコリタケ科 | ノウタケ属 | ノウタケ | 不明 |
1
|
表-3 のぞみヶ丘(管理放棄された雑木林)におけるキノコ相
|
科名
|
属名
|
種名
|
生活型
|
本数
|
| キシメジ科 | モリノカレバタケ属 | アマタケ | 落葉分解菌 |
21
|
| エセオリミキ | 落葉分解菌 |
5
|
||
| モリノカレバタケ | 落葉分解菌 |
8
|
||
| ホウライタケ属 | スジオチバタケ | 落葉分解菌 |
43
|
|
| ハナオチバタケ | 落葉分解菌 |
8
|
||
| キシメジ科菌 | 不明 |
2
|
||
| ベニタケ科 | ベニタケ属 | カワリハツ | 外生菌根菌 |
2
|
| フウセンタケ科 | アセタケ属 | キヌハダトマヤタケ | 外生菌根菌 |
17
|
| チャツムタケ属 | ミドリスギタケ | 木材腐朽菌 |
5
|
|
| タコウキン科 | カワラタケ属 | カワラタケ | 木材腐朽菌 |
38
|
| ウズラタケ属 | ウズラタケ | 木材腐朽菌 |
5
|
|
| タマチョレイタケ属 | アミスギタケ | 木材腐朽菌 |
27
|
|
| ハラタケ科 | キヌカラカサタケ属 | マルミノヒガサタケ | 木材腐朽菌 |
7
|
| イッポンシメジ科 | イッポンシメジ属 | キイボカサタケ | 不明 |
10
|
| ホコリタケ科 | ホコリタケ属 | ホコリタケ | 不明 |
8
|