●下垣
そう. 実はケルンにいるときにドミンゴのコンサートに行ったことがあるのだけれど, これがひどいものだったの. ドミンゴ,
ドミンゴといいながら, 彼が歌うのはほんの 15 分くらいで, あとはみんなへたくそで私のほうが上手い,
というような人が歌うわけ. 人寄せの金稼ぎみたいでドミンゴには悪いイメージがあったんです. でもせっかくだからと九州までコンサートを聞きに行ったら,
ホテルの廊下を向こうからドミンゴが歩いてきた. あ, ドミンゴだ, と思ったら, つい 「ケルンのコンサート最低だったわ」
とドイツ語で話しかけちゃったのよ. そしたら彼は目を白黒させて, なんで極東にきて, 黒髪の女にスペイン人のぼくがドイツ語で話しかけられなければいけないんだと,
驚いて 「君は一体なにしているの」 と聞くから, 私は 「今日は, あなたのコンサート聞きにきたけど, ドイツで云々…」
と話したら, 「面白いね」 といって, 翌日 30 分くらい時間があるからちょっとお話しない? ということになったの.
これがそのときの写真,
●佐々木
わ, すごく接近している.
●下垣
そのとき彼がすばらしいこといったのね, 「喉の調子がわるいから歌をなかなか歌うチャンスがない」, といったら, 彼が
「まったく歌う機会がないわけでもなく, 声がまったくでないわけではないだろ. 歌は, 神様からいただいた大切なプレゼントなんだ.
歌は自分が歌うんではなくて, 歌わせてもらっているんだ. だから, 声がある限り, 感謝して歌い続けなさい. あなたは歌わせて頂いているのだよ.」
というわけ. この言葉にはっとして, やはり自分は歌を大切にしていこう, と思ったの.
●佐々木
素敵な人との偶然な出会い, それを全部自分のエネルギーにしちゃう. それが下垣さんの魅力の源の一つなのね. 納得しました.
●下垣
そうかな? それからまた歌を柱にして, 一人オペラ 「女は素敵」 というのをやって, 演じる楽しさを知ったり, トークコンサートをやったりしました.
でも本当に自分の柱は“歌”ときめたのは父の死後ですね. それまでは, 友人のだんなさんが会計士で, 広範な私の仕事を知って法人にしたほうがいいと会社をつくってくれて,
私が代表取締役で社員も 2 人いて, いろんな企画もやってかなり忙しかったんです. たまたまその
2 人も事情で辞めたこともあり, 自分ひとりなら何とかやれるということで, 歌を中心にきちんとやって行こうと決めました.

●佐々木
最初にお会いしたときは, その社員の方を引き連れていらっしゃいましたよね. でも, 何はともあれ, 一人でやっていくって凄く大変なことだと思うなあ.
尊敬します.
●下垣
佐々木さんもそうじゃない?
●佐々木
研究者という意味では一人だけれど, 大学に勤めているという意味ではサラリーマンだから全然違う. ずっと楽ですよ.
●下垣
サラリーマンといったって, 言うことは全然違うじゃない. 佐々木さん会議でも時々爆弾落とすから面白いよね.
●佐々木
別にそういうつもりで言っているわけじゃないけれど, そう聞こえるみたい. この前も土木学会のデザイン関係のシンポジウムで,
デザインの美しさを説明するのが難しい, というような話題になったときに, 「美とは云々という前に, 美意識も持ってないやつが仕事するからろくなものしかできないんだ.
その心意気が問題だ」, っていったら, 会場がシーンとしちゃって, 一人だけおじさんが拍手してくれたの.
●下垣
ホント, それにつきるよね. そのとおり. 日本人はなんでも言葉や理屈で説明しようとするけれど, 自分の感性の柱があってこそのはなしだよね.
よく言った (拍手) !
|