![]() |
![]() |
高齢者・障害者におけるコンピュータ用 各種ポインティングデバイス適応性(要旨)
情報社会科学部 教授 鵜飼 一彦 |
1.はじめに
パーソナルコンピュータ(以下,PC と略)の普及は目覚ましく,個人と社会の情報交換の接点として生活になくてはならないものになりつつある.しかし,社会的弱者においてはその操作の習熟の機会が少なく,また習熟に困難を来すことがあり,ディジタルデバイドとして社会的課題となっている.その反面,このような課題を克服した場合には,社会との接点が少なくなりがちな社会的弱者にとってこそPC が救いとなることも考えられる.ここでは,高齢者と上肢障害者におけるPC 操作上の障害となりうるマウス操作について検討する. |
![]() ![]() ![]() |
入力装置は人間の運動機能を使用する.ポインティングデバイスは,PC の操作性を専門家以外にも容易にするために開発されたグラフィカルユーザーインタフェースとともに使用され始めた装置であり,画面上のポインターの座標を視覚的に確認しながら移動させる機能とポインターの指している場所で何らかの機能を行わせる意思伝達のためのスイッチからなる.その代表的なものがマウスで,移動部分とクリックと呼ばれる動作を行うスイッチから構成される. PC 操作に障害を持つ人を対象にした装置には障害の程度に応じてさまざまなものがある.このようなユニバーサルアクセスを実現するためのデバイスは年々増加しており,一般的には得にくいデバイスに関する情報をまとめて発信する活動も活発に行われている.今回は,キネックスと呼ばれるシングルスイッチと画面上のキーボードとそのキーボード上を順次スキャンするシステムを組みあわせた補助入力システムを使用するほどの重度な障害者に関しては,連続的にシステムを試用してもらう機会はなかった.しかし,数年にわたって名古屋市昭和障害教育センターが行ってきた「障害者のためのパソコン教室」にデバイスを持参して補助にあたった経験の中でこれらのシステムの適応範囲についても理解できるようになってきた. ここでは,障害者用ポインティングデバイスおよび一般用に開発された代替ポインティングデバイスを実際に高齢者および障害学生に試用していただき,使い勝手に関する客観測定と主観評価を行った. |
NEXT → |