![]() | |
![]() |
(2)心拍数の計測 バイオアンプに心拍数計測用のコードを接続し, 胸部誘導で得られる心電図波形を導出した. 心拍数は 1 分間当たりの R 波の数であり, 通常, 1 分間 R 波を数えるのが信頼性の点からも望ましいのであるが, これでは運動中の心拍数を知るまでに 1 分間の時間後れが避けられないことになる. そこで本システムでは, 20 秒ごとの計測値を 1 分値に換算し, 1 分間に 3 つの 1 分値を計測することとした. これにより, 常に心拍数をモニターすることができ, トレーニング実施者の状況を把握し, オーバーワークによる危険を回避しやすくなる. ただし, 20 秒値を 3 倍して 1 分値とするので, 誤差が多少含まれることは避けられない. (3)コンテンツ開発 コンテンツは, 基本的には平成 8 年度に作成した映像を使用した. ただし, 日本語の字幕の入っている映像, トレーニング動作の説明, また, 特に変更を要する映像等は改善した. 変更を要した映像は, 主としてビデオのデジタイズが思わしくなかったものである. 平成 8 年度および 9 年度の共同研究開発の主旨ではないが, 今後の研究開発の方向性も考慮し, “人間の動きを CG 化したライブラリを作成する”ことを開始した. 実際は,(株)A&A 企画に OpenGL を用いた CG 化を委託したが, これは, "産学協同で研究開発を行ってほしい"という(財)ソフトピアジャパンの方針をふまえたためである. 今年度は, 人間の動きを CG 化したライブラリとして, 『器具のいらないウェイト・トレーニング 〜トレーニング with パートナー〜』 (指導:かんなり栄輝 (フジ・トレーニングセンター代表), 監修:窪田登 (早大教授)) というビデオの映像を基に, 種々の筋力トレーニングの動作の CG 化を依頼した. 内容は, 器具を使用せず, タオル・柔道の帯等を使い, 2 人 1 組で, パートナーがトレーニング実施者に負荷を与える (パートナー・レジスタンス・トレーニング法) トレーニング法を解説したものである. この方式では, パートナーが負荷を変えられるので, ケガの心配がなく, また, 特別な器具を使用しないので, トレーニングを実施する上での利便性が高い. CG 化したトレーニング動作は, 肩のトレーニングが 5 種類, 背のトレーニングが 4 種類, 大腿筋と大殿筋のトレーニングが 5 種類, 下腿・臀部・股関節周辺のトレーニングが 5 種類, 体幹 (胴) のトレーニングが 5 種類, 首・肩の回旋に関わる筋のトレーニングが 5 種類, 胸のトレーニングが 8 種類, 腕 (屈筋) のトレーニングが 6 種類, 腕 (伸筋) のトレーニングが 5 種類である |
![]() ![]() |
|
||
BACK | NEXT |