![]() |
測色値と色感覚 日常生活の中でおよそ単独で存在する色は稀であり, 常に何かの形や色を背景にして, 或いは何かの形や色と隣り合って存在している. あらゆる色が対比のもとに知覚されている. 物理的測色は単独の色を対象としていることから測色値が日常の色体験を正確に予測できない理由の一端がここにある. 対比と同化
対比は二つの色の違いを強調する効果について言われるが, 反対に違いを弱め互いに近づこうとする傾向を示すこともあり, これを同化と呼んで対比と区別することも多い. 黒い輪郭線で囲まれた領域がより黒く, 白い輪郭線で囲まれた領域はより白く感じられる現象は同化の一例であり, フォン ベゾルドの拡散効果と呼ばれることがある. 黒の恒常性 対比や同化の現象は我々の知覚が, 明暗にしろ大小にしろ, 絶対的な物理量に基づくのではなく, それらの相対関係の変化情報に基づく判断であることを示す. 雪原の黒い岩は, 昼も夜も黒く見える. 昼, 太陽の下での岩からの反射光は, 夜, 月光の下で白く見える雪からの反射よりも物理的には強いが, 岩はあくまで黒く雪より白く見えることはない. 明暗の感覚が光の強さだけに依存しているのではなく, 岩は雪からの光との比較関係の中でより弱い光を反射しているが故に黒と知覚されている. 雪は白く, 岩は黒っぽいと言う知識を判断の前提として此の知覚が成り立っていることが重要な点である. 経験による知識を枠組みとし, その中での相対的関係の恒常性が我々の安定した知覚世界を成立させているのである. 黒の判断 知覚が理解の仕方, 文脈の取り方によって決まることを示す現象の一つに, ゲルプ効果がある. 完全暗室の中につるされた黒円盤のみを隠し光源で照射する. 照射光の強さに比例して表面反射率数%の黒円盤は白あるいは灰色に見える. この時極小さい白い紙を円盤を照射している光路に挿入, あるいは光路に煙を漂わせると直ちに円盤の色は反転し黒或いは黒い灰色となる. ゲルプ効果と呼ばれる此の劇的な知覚の反転効果は, 小さな白い紙やわずかな煙と円盤の黒との対比効果だけでは説明できない. |
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ |
他の原因として考えられることに, 照明されていることが分かった, 円盤が輝いて見える光源色モードから紙という物体色モードへ見え方が変化した, 視野の構造が代わった, などが挙げられる. 何れも白い紙や煙が手がかりとなり状況の捉え方が一変し, 状況の新しい理解, 新しい文脈の取り方が生じたことによると説明される. 同じ物理的性質を持っていても, 黒が白に, 逆に白が黒に見えたりする場合があるのである. 黒の意味
黒が持つイメージを黒の使われ方から見てみよう. 黒の美
我々の親しんできた黒に墨色がある. 墨の色は黒いけれど一色ではない. 紙により墨は墨のり, 墨つき, にじみ, かすれなど微妙な濃淡の中に墨色の美しさがあり, いわゆる五彩を感じる色である. 色彩を離れ, 否定した水墨画は黒い線と明暗の調子で 「墨を運らして五色具はる」 の老荘思想に根ざして精神の内面的世界の本質を白い紙の上に描き出す. 色彩を排した水墨画における黒は此の故にこそ万物の根源にせまる最も簡単でありながら最も複雑な色であると言えよう. ※この研究は株式会社凸版印刷から委託研究費補助を受け行われている.
|