「福祉現場と専門職養成をつなぐフォーラム愛知」2025年度研修会を開催しました
2025年08月07日
2025年8月6日(水)に、「福祉現場と専門職養成をつなぐフォーラム愛知」2025年度研修会を、「ソーシャルワーク実習から始まる人財戦略~育てて惹きつける法人の挑戦:未来の仲間と出会う共創型実習の実現に向けて~」というテーマで開催しました<実習施設様より67名が参加>。
今回の研修会では、メインテーマを踏まえて、「法人全体で実習の質を高めるには何が必要か」「実習が学生との信頼関係づくりや採用につながるには、現場で何を意識すべきか」「実習指導者と他の職員の共通意識を図る取組みは何か」などの実践的な視点を重視し、学生や養成校との関わりを「一時的なもの」ではなく「共創的な関係性」と捉え、実習を“選ばれる法人づくり”につなげるための機会として、実習指導者一人ひとりが法人の未来を担う存在であることを、改めて認識し合える場となることを目的に開催しました。
第1部では、添田社会福祉実習教育研究センター長<社会福祉学部准教授>より「共に創る実習の実現に向けた取組みの成果と課題~“実習を整える”ことは“未来の仲間”を迎える準備となる~」をテーマに講演を行いました。
第2部では、(福)天竜厚生会 福祉サービス課 平田翔吾 様より「共創の場となる実習の体制構築のための取組み」、(福)天竜厚生会 赤石寮 大軒優一 様より「実習指導の取組み」をテーマに、実習受入責任者、実習指導者のそれぞれの立場からご報告をいただきました。
第3部では、第1部の講演、第2部の報告を踏まえて、「現場の声を出発点に、実習の質をどう高めるか一緒に考える」ことを目的に、8グループに分かれて分散会を行い、実習教育方法、実習指導方法の課題と今後の展望について意見交換を行いました。

講演を行う添田センター長<社会福祉学部准教授>

報告を行う平田翔吾 氏<(福)天竜厚生会 福祉サービス課>

報告を行う大軒優一 氏<(福)天竜厚生会 赤石寮>
プログラム
時間 | 内容 | 担当者・登壇者等 |
---|---|---|
13:30~ 13:35 |
開会 | 【司会】 【挨拶】 |
13:35~ 14:05 |
第1部(講演) 共に創る実習の実現に向けた取組みの成果と課題 ~“実習を整える”ことは“未来の仲間”を迎える準備となる~ |
【講演者】 |
14:05~14:35 | 第2部 (報告) ※10~15分/報告 ①共創の場となる実習の体制構築のための取組み |
【報告者】
|
(休憩 / 分散会ブレイクアウトセッションの準備) | ||
14:50~15:50 | 第3部(分散会) 実習の進め方に悩む、他の施設の工夫を知りたい-現場の声を出発点に、実習の質をどう高めるかを一緒に考える分散会です。 学生との関わり方や法人の魅力の伝え方、職員間の連携、組織全体で実習生を迎えるための工夫など、日々の実習指導にすぐ活かせるヒントを、実践例をもとに気軽に話し合います。 指導者だけでなく、職場全体が未来の仲間づくりに関わる希望を描く時間を目指します。 |
|
15:50~16:00 | 全体会・まとめ 閉会 |
【司会】 |