「福祉現場と専門職養成をつなぐフォーラム愛知」2018年度第1回研修会を開催しました
2018年8月20日

「福祉現場と専門職養成をつなぐフォーラム愛知」2018年度第1回研修会が、2018年8月10日(金)に本学美浜キャンパスで開催されました。
この研修会では、「福祉現場と大学の協動による福祉人財養成―2年間の実習教育の議論のまとめと今後の課題―」というテーマを掲げ、本学保正友子教授による講演の後、3つの分科会において、現場(実習施設)の方にコメンテーターを担っていただき、それぞれのテーマについて意見交換を行いました。最後に、全体でまとめを行い、各分科会の成果を共有するとともに、議論を深めました。
プログラム
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
13:00~13:30 | 受付 | |
13:30~13:40 | 開会・オリエンテーション |
【開会挨拶】 小松 理佐子(社会福祉学部長) |
13:40~14:40 | 講演 ソーシャルワーカーとしての成長の道のり |
【講師】 保正 友子(社会福祉学部 教授) |
14:40~14:50 | (移動・休憩) | |
14:50~16:20 | 第1分科会 ソーシャルワークの学びを深める実習のデザイン |
【コーディネーター】
【現場からのコメンテーター】 池田 裕樹 氏(椎の木福祉会 特別養護老人ホーム第二瑞光の里) |
第2分科会 ソーシャルワーカーを育てる実習評価の視点と方法 |
【コーディネーター】
【現場からのコメンテーター】 若松 健之 氏(昭徳会 特別養護老人ホーム 高浜安立荘) | |
第3分科会 効果的な実習スーパービジョンのシステムと方法 |
【コーディネーター】
【現場からのコメンテーター】 山本 茂男 氏(愛光園 ひかりのさとのぞみの家) | |
16:20~16:30 | (移動・休憩) | |
16:30~17:00 | まとめ(分科会報告と総括) |
【司会】 木戸 利秋(社会福祉実習教育研究センター長) |
【開会挨拶を行う小松社会福祉学部長】

【講演を行う保正友子教授】

【第1分科会の模様】

【第2分科会の模様】

【第3分科会の模様】

【まとめの模様】

【まとめの司会を行う木戸社会福祉実習教育研究センター長】

この研修会を通じて、大学における受験生減少や福祉現場の人財確保の厳しさを打開し、社会の求める福祉人財を育てていく上で、福祉現場と大学による取り組み、とりわけ、「実習教育」の果たすべき役割の重要性があらためて明らかにされました。そして、現在検討が進められている社会福祉士養成カリキュラムの改正についての動向を注視しつつ、両者による協働関係の更なる前進に向けて、引き続き取り組んでいくことが確認されました。