第11回提携社会福祉法人サミットを開催しました
2018年3月1日
日本福祉大学は、現在、全国各地の14の社会福祉法人と提携し、教育・研究と実践の事業交流を図ることで、地域社会の発展や社会福祉人材養成の改善・充実に向けた取り組みを続けています。
その一環として、毎年2月には法人の事業や経営、福祉人材の育成といった課題について、相互に学び合う「提携社会福祉法人サミット」を開催しています。
第11回目となる今年は『地域共生社会の実現と社会福祉法人』をテーマとして、2月24日(土)から2月25日(日)にかけて日本福祉大学(1日目:美浜キャンパス、2日目:東海キャンパス)で開催され、約70人の提携社会福祉法人及び本学関係者が参加しました。


1日目スケジュール(2月24日・土曜日)
総合司会: 木戸 利秋(日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター長)
内容 | 講師・報告者等 |
---|---|
開会挨拶 | 児玉 善郎 (日本福祉大学 学長) |
第Ⅰ部 基調講演 「我が事・丸ごと」地域共生社会の実現にむけた 社会福祉法人への期待 |
石垣 健彦氏 (厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課長) |

児玉学長による開会挨拶

厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課長
石垣 健彦氏による基調講演

総合司会の木戸社会福祉実習教育研究センター長
内容 | 講師・報告者等 |
---|---|
第Ⅱ部 シンポジウム 地域共生社会の実現にむけた社会福祉法人のあり方 |
<シンポジスト>
高橋 信夫氏 (武蔵野会理事長) 山本 たつ子氏 (天竜厚生会理事長) 杉村 和子氏 (聖徳会副理事長)
<コメンテーター>
石垣健彦氏 (厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課長)
<コーディネーター>
原田 正樹 (日本福祉大学 学長補佐) |





シンポジウムの模様

参加者集合写真

スポーツ科学部新棟Sports Lab SALTO見学
2日目スケジュール(2月25日・日曜日)
内容 | 講師・報告者等 |
---|---|
第1分科会 地域共生社会の実現にむけた社会福祉法人経営 |
<報告者①>
山内 哲也氏(武蔵野会理事 リアン文京総合施設長) <報告者②>
西脇 慈徳氏(青山里会小山田ケアハウス施設長) <コーディネーター>
綿 祐二(日本福祉大学 福祉経営学部長) |
第2分科会
社会福祉法人経営の見える化と地域への情報発信 |
<報告者①>
古俣 健氏(更生慈仁会法人本部長・十字園園長)
<報告者②>
制野 司氏(昭徳会法人本部人事部長)
<コーディネーター> 青木 聖久 (日本福祉大学 福祉経営学部教授) |
第3分科会 福祉現場における人財確保と育成> |
<報告者①>
小谷地 健氏 (甲山福祉センター理事 西宮すなご医療福祉センター事務長)
<報告者②>
田井 貴氏(竜雲学園法人事務局事務局長代理) 山津 毅士氏(竜雲学園法人事務局主任)
<コーディネーター> 小松 理佐子(日本福祉大学 社会福祉学部長) |
第4分科会 福祉現場における防災・減災の取組 |
<報告者①>
小山 健介氏(横浜市福祉サービス協会新鶴見ホーム事務長)
<報告者②>
水島 太郎氏(天竜厚生会管理部管理課課長)
<司会> 山本 克彦(日本福祉大学 減災支援教育研究副センター長) |
全体会 ・各分科会の内容について ・今後のサミットのあり方について |
<進行> 丹羽 啓子(日本福祉大学 健康科学部准教授) |
閉会挨拶 |
丸山 悟(学校法人日本福祉大学 理事長) |




各分科会の模様

全体会の模様