HANDA
CAMPUS
30th

1995-2025

日本福祉大学半田キャンパス
開設30周年記念事業

MESSAGE

 半田キャンパスは、日本福祉大学美浜キャンパスに続いて1995年に開設されました。最初は、21世紀の高度情報社会を見据えた情報社会科学部の学び舎としてスタートし、その後、社会の健康ニーズの高まりに応えられる人材育成を目指す健康科学部に改組し、30周年を迎える2025年には、健康科学部から派生する形で工学部が開設されました。
 学部のほかには、生涯学習センター、知多半島総合研究所も併設され、地域の皆様にも支えられながら歩み続けてきました。
 このたび、半田キャンパス30周年を記念し、これまでの軌跡を振り返りながら未来のあるべき姿を論ずるべく、イベントを開催いたします。是非多くの方々にご参加いただきますようお願い申し上げます。

半田キャンパス
開設30周年事業実行委員長

健康科学部長 山中 武彦

EVENT

半田キャンパス30周年
記念シンポジウム

「亀崎の伝統と革新」

日時 2025年10月11日 (土)16時~18時
会場 複合施設 伊東合資本蔵
対象 どなたでも
参加費 無料
内容

♢Opening Remarks

福田秀志 (日本福祉大学工学部長)

♢「亀崎における学生を主体とした地域連携活動」

坂口大史(日本福祉大学工学部准教授)

♢「亀崎まちおこしの会とまちづくり」

澤田佳久(亀崎まちおこしの会)

基調講演 「複合施設「伊東合資」を軸とした地域の活性化」

伊東 優(伊東株式会社代表取締役社長)

♢パネルディスカッション

備考

事前申込制(定員あり)

申し込みフォームはこちら

詳細は次のリンク先をご参照ください。

日本福祉大学公式ウェブサイト

ホームカミングデー in 半田

日時 2025年11月2日(日)15:00~17:00
会場 日本福祉大学 半田キャンパス
対象 どなたでも
参加費 無料
内容

情報社会科学部・健康科学部福祉工学科

第1部

記念講演「知多半島から学んだ風景デザイン」
講師:佐々木 葉 早稲田大学創造理工学部社会環境工学科 教授

佐々木 葉先生

(略歴)
1995年情報社会科学部着任。2003年から早稲田大学社会環境工学科教授。
景観・デザイン研究室にて各地のまちづくりに関与。赤煉瓦倶楽部半田会員、NPO郡上八幡水の学校副理事長、土木学会第112代会長

第2部

ミニレクチャー①「アート(工芸)と福祉」
講師:池田 晶一 金沢美術工芸大学 工芸科 教授

(略歴)

  • 1999.4 半田キャンパス情報社会科学部 講師 着任(岡山県立大学助手から) 准教授を経て教授へ
  • 2009.5 学位 大学院博士(芸術)金沢美術工芸大学取得
  • 2014.3 半田キャンパス 健康科学部 退職
  • 2014.4〜現在 金沢美術工芸大学 工芸科 准教授を経て教授

ミニレクチャー②「快適老年学と福祉の工学」
講師:山羽 和夫 先生

(略歴)
半田キャンパス情報社会科学部開設2年目に通産省工技院機械技術研究所主任研究官から教授として着任。以降、生活環境情報学科長、福祉工学科長を歴任、12年前、定年退職。学位、博士(工学)千葉大学。専門、ロボット工学。

健康科学部 理学療法学専攻

第1部

<基調講演>
テーマ:師資相承-先達からのメッセージ-
講 師:伊藤猛雄 (日本福祉大学 名誉教授、名古屋市立大学 名誉教授)
    浅井友詞(健康科学部 理学療法学専攻 教授・専攻長)

第2部

<共催シンポジウム>
テーマ:リカレント教育のあり方 -大学と同窓会の連携-
座長:浅井友詞(健康科学部 理学療法学専攻 教授・専攻長)
   小笠原巧(理学療法学専攻1期生 同窓会長 八千代病院)
講師:坂野裕洋(健康科学部 理学療法学専攻 准教授)
   河合広大(理学療法学専攻3期生 蒲郡市民病院)
   鈴木 暁(理学療法学専攻1期生 静岡県立こども病院)

健康科学部 作業療法学専攻

第1部
テーマ:専攻やゼミの歴史、当時のゼミを振り返る
講演1 山中武彦+山中ゼミ卒業生
講演2 野間知一+野間ゼミ卒業生

第2部
専攻教員9名*と来場者のフリーディスカッション・トーク
テーマ例:「あの時の裏話を教えてください。」「先生、実は私のことどう思っていたんですか?」等
*作業療法学専攻参加予定教員:山中武彦、野間知一、大西満、中村泰久、田中将裕、小嶌健一、田口修、来島修志、野口貴弘

健康科学部 介護学専攻

第1部
<シンポジウム>卒業後のキャリア形成
講師:株式会社HRN 訪問介護事業所 ヘルパーステーションかるみあ
平野雄祐氏(介護学専攻 2013年度卒業)、迫拓実氏(作業療法学専攻 2018年度卒業)他

第2部
ミニ講演会・交流会
講師:陳立行先生、樋口京子先生他
介護学専攻参加予定教員:久世淳子、小島重子、藤原秀子、水谷なおみ、森若茂治

備考

<参加方法>:参加については、事前予約をお願いします 

当日は、日本福祉大学大同窓会を東海キャンパスで開催します
半田キャンパスのホームカミングデーに参加する方で、バスの乗車希望について事前予約された方に限り東海キャンパスからシャトルバスを運行します。
下記の予約フォームから、参加予約してください。

申し込みフォームはこちら

これまでの実施状況

※下記のイベントは大好評につき終了しました。
ご参加をありがとございました。

学園創立70周年
記念講演会

半田キャンパス30周年・
工学部開設記念
東海キャンパス10周年記念

日時 2025年6月7日(土)13時30分~14時45分
会場 名古屋観光ホテル
対象 どなたでも(大学後援会、県内の大学・高校・自治体・商工関係者にも別途ご案内)
参加費 無料
内容 文化講演会
「Well-being for All の実現に向けて~ふくしイノベーションとテクノロジー」
垣内俊哉氏(株式会社ミライロ代表取締役社長)
備考

事前申込制(定員あり)

申し込みフォームはこちら

詳細は次のリンク先をご参照ください。

日本福祉大学公式ウェブサイト

開設30周年記念
LECホームカミングデー

「世代共生・地域共創」を掲げ、様々な学習グループ・活動団体を輩出した日本福祉大学生涯学習センター事業。これまでの歩みを学習グループの代表経験者や講師らと振り返りながら、これからの学び(生涯学習)のカタチを模索します。

日時 2025年6月21日(土)11時00分~12時30分
会場 日本福祉大学半田キャンパス
対象 どなたでも
参加費 無料
内容

トークセッション

【コーディネーター】
千頭 聡(生涯学習センター長・国際学部教授)

【パネリスト】
大村浩嗣氏(元LEC会会長・中国語講座受講生)
堀昌太郎氏(元NPO法人シニアPCマザーズ代表理事)
瀧田雅春氏(古文書講座受講生)

*フロアゲストとして、尾上えりこ氏(元LEC講師)、青木美希氏(半田市生涯学習課長)、他

備考

申込方法

郵送/FAXの場合はチラシ裏面をご利用ください。

LECホームカミングデーチラシ[PDF]

インターネットの場合は申し込みフォームをご利用ください。

申し込みフォーム

詳細は次のリンク先をご参照ください。

日本福祉大学生涯学習センター

食堂も営業します。お誘い合わせのうえご来場ください。

開設30周年記念
知多半島総合研究所
シンポジウム

日本福祉大学知多半島総合研究所と工学部工学科建築学専修(旧福祉工学科建築バリアフリー専修)では、古文書や建物などの歴史的資源を地域づくりに活かしてきました。そこで、半田キャンパスの開設30周年記念行事として、尾州廻船内海船船主の屋敷であった内田佐七家住宅の修復に携わった麓和善先生に、その建物の特徴を建築史の視点からご講演いただきます。

日時 2025年6月21日(土)13時30分~15時30分
会場 日本福祉大学半田キャンパス101講義室
対象 どなたでも
参加費 無料
内容

テーマ

歴史的建造物の見方・活かし方

紹介

「内田佐七家と内田家文書」
曲田浩和(知多半島総合研究所長・経済学部教授)

基調講演

「深掘り 内海船船主内田佐七家の屋敷と建築」
麓 和善 氏(名古屋工業大学名誉教授)

パネルディスカッション

【パネリスト】

麓 和善 氏(名古屋工業大学名誉教授)
曲田浩和(知多半島総合研究所長・経済学部教授)
坂口大史(日本福祉大学工学部 准教授)

備考

事前申込制(定員あり)

申し込みフォームはこちら

詳細は次のリンク先をご参照ください。

日本福祉大学知多半島総合研究所

開設30周年記念
半田キャンパス七夕祭

毎年多くの方にご来場いただいている半田キャンパス祭=七夕祭。今年のテーマは工学部開設を記念して「改築」。学生実行委員会を中心に、子どもから大人までの誰もが楽しめるイベントをめざします。

日時 2025年7月5日(土)12時00分~18時00分 ※予定
会場 日本福祉大学半田キャンパス
対象 どなたでも
参加費 無料
内容

七夕祭のサイトはこちら

ステージ企画、展示・体験企画、模擬店企画など多数ご用意
豪華賞品が当たる「ビンゴ大会」も開催予定をしています。

【防災講演会】

  • 7月5日(土)14:00~15:00(13:30~受付)
  •  
  • 講演テーマ:介護施設の防災対策-被災経験から考える
  •  
  • 講師:廣川宗之氏(社会福祉法人なごみ・企画広報部長/福島市)
  •  
  • 会場:日本福祉大学半田キャンパス教育研究棟1階104教室
  • ※)講演会の申し込みは、下記QRコードまたは、URLより応募いただきますようお願いいたします。(会場設営の関係で事前登録にご協力お願い致します)

「防災講演会」参加申し込みフォーム

※防災食の配布(数量限定、なくなり次第終了)や講演会の後に交流会も予定しています。

備考

模擬店やステージ企画など、上記サイトから最新の情報を確認してください。