逆流性食道炎

食道と胃の間には本来、逆流防止バルブのような筋肉がついていて、普段は閉じていて、食べ物が通過するときのみ開くようになっています。しかしこの機能が低下すると、胃にたまった内容物が食道に逆流してしまいます。胃は酸性の強い消化液(胃酸)を分泌し、食べ物を消化します。胃の粘膜は酸に耐えられるような仕組みがありますが、食道の粘膜は酸に弱く、逆流が起きると酸が食道の粘膜を溶かしてびらんが生じます。逆流防止機能は高齢者や胃の切除手術をうけた人では低下します。また胃酸が増えたり、おなかに圧が加わったりすることでも逆流しやすい状態となります。肉や脂肪分の多い食事、タバコや飲酒では胃酸が増加します。肥満や妊娠では腹部が圧迫され、発症しやすくなります。食べすぎや食べてすぐ横になることも、よくありません。症状は胸やけや飲み込みづらさが主なものです。場合によっては逆流がのどまで至り、のどの違和感を生じさせることもあります。

治療方法

生活習慣や食事内容を見直して、胃酸を抑え腹圧がかかりにくくするように心がけることが大切です。薬物治療では胃酸分泌を抑制するプロトンポンプ阻害剤、H2ブロッカーなどが有効です。

「日本福祉大学付属クリニックさくら」では、耳・鼻・のどに関する治療に加え、めまい、いびき・睡眠時の無呼吸等についても診療いたします。