日本福祉大学

日本福祉大学 学園創立70周年記念サイト

同窓会と大学との共同企画
活動報告「愛媛県」

愛媛県地域同窓会の皆さんと交流しました

日時 2025年9月27日(土)
場所 愛媛県県民文化会館 第6会議室(松山市)
催事

第1部 講演会

研修演題: その接客に「倫理」はあるか?
 ~対人サービスと自己形成の社会学~
講師: 原田忠直先生(日本福祉大学学長補佐・教授)

第2部 総会・報告会・交流会

  • 愛媛県地域同窓会総会
  • 同窓生実践報告
  • 学生と地域同窓会の交流会 

第3部 懇親会(同窓生:30名程度、学生:経済学部3年生6名)

参加学生報告・感想

  • 大学の周年事業に学生として参加し、多くの学びを得ることができました。卒業生の先輩方から、人生観や社会に向き合う姿勢について直接お話を伺う機会をいただき、大変貴重な経験となりました。企業で活躍されている方、市議会議員として活動されている方など進路は多様でしたが、福祉に関わる仕事に従事されている方が多く、非常に印象的でした。それぞれが社会課題に真摯に向き合い、行動力と発想力をもって取り組まれている姿に強く心を動かされました。先輩方の実践を知ることで、自分自身の将来を考える視野が広がり、社会に貢献したいという思いが一層強まりました。
  • 今回、松山で開催された同窓会に参加し、特に印象に残ったのは、卒業生の先輩による活動報告です。私が現在ゼミで取り組んでいる卒業論文と同じテーマであったため、非常に参考になりました。 先輩の取り組み方や姿勢から多くの学びを得ることができ、今後の研究活動に活かしていきたいと感じました。普段の生活では、社会で活躍されている先輩方のお話を直接伺う機会は少ないため、同窓会を通じて貴重なお話を聞くことができ、卒業後の進路や大学での学びをどのように活かすかを改めて考える良い機会となりました。
  • 愛媛に在住する在校生の方々との交流を通じて、子育てをしながらオンデマンドで学ばれている方や、社会人として働きながら学ばれている方の存在を知り、大変印象に残りました。 私の周囲には通学型の学生が多いため、このような学びの形があることに驚き、視野が広がりました。 全体を通して、皆さんが日々努力しながら学びを活かして働かれている姿に感銘を受けました。 今後の抱負としては、現在取り組んでいる東海イベントオフィスでの活動や、東海学生会の活動により一層力を入れていきたいと思います。
  • 愛媛県の同窓生の方々と直接関わることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。 大学生活について相談に乗っていただき、今後のプロジェクトや卒業研究へのモチベーションが高まりました。 同窓生の皆様との交流を通じて、自分の学びや将来への取り組みに対する意欲が一層強まりました。
  • 今回の周年事業では、原田教授による講義、大学の近況報告、同窓生による実践報告、在学生の発表、そして地域同窓会との交流会が行われました。交流会では、食事の場で在学生と同窓生がまばらに席を配置し、大学の様子やカリキュラム、卒業生の活動内容などについて活発なコミュニケーションが行われました。在学生に対しては、人生設計に関するアドバイスや卒業論文への助言をいただき、世代間の認識や考え方の違いについても意見交換ができました。発表の際は緊張してしまい記憶が曖昧ですが、様々な年齢や職業の方々と交流できたことは非常に良い経験となりました。今後は、周囲からのきっかけを待つのではなく、自ら積極的に物事に取り組む姿勢を大切にしていきたいと思います。
  • 日本福祉大学を卒業された先輩方のご活躍や活動内容を知ることができ、大変興味深く感じました。 そのような先輩方の姿を知ることで、大学の卒業生としての誇りを改めて実感しました。 二次会ではより近い距離でお話を伺うことができ、保育園の園長を務めている方や議員として活動されている方など、多様な分野で活躍されている方々から貴重なお話を聞くことができました。 楽しい時間を過ごすことができ、また機会があればぜひ参加したいと思っています。 私は現在、教職課程に登録しており、経済学部の科目と教職科目の両立に取り組んでいます。忙しい日々ではありますが、挫けずに努力を続け、来年の教育実習に向けて模擬授業で得た成果を活かしていきたいと考えています。
一覧ページへ戻る