日本福祉大学夏季大学院ゼミナールにおいて「質的研究法」の分科会を6年間にわたって実施してきました。その間に250名以上の皆さんがこの分科会を受講されました。さらに昨年度からは、分科会だけではなく、より深く学びたい、実際の調査実施に役立てたいとの声にこたえて、追加の継続研修会も実施しています。
私たち質的研究法分科会の運営者たちは、「質的研究会」を発足させ、現場の実態を描く方法論として、質的研究がどのように現実を見せることができるのか、それがどのような理論やリアリティーにつながることなのかについて検討してきました。
初回の昨年度は「質的研究のショーケース」として、多彩な質的研究の方法論の提示を行いました。2回目となる今年度の継続研修会は、質的研究法に関する多様な方法論のうち基本的な、概念の生成とカテゴリーの抽出、名付けと意味づけの操作的集団作業である、「カードワーク」を取り上げました。集団での具体的な分析作業を通じて、調査に関する手法を身につけ、図解と叙述の一つの研究に仕上げていく、質的研究の可能性を実際的に探っていきたいと考えています。
今回は2日間2回に分けて、一つの研究課題を共同で仕上げていく作業なので、両日程ともの参加を原則とします。困難な場合はご相談下さい。
質的研究会 代表 田中千枝子(日本福祉大学社会福祉学部教授)
コーディネーター | 田中千枝子 | 日本福祉大学社会福祉学部教授 |
演習リーダー | 塩満 卓 | 佛教大学福祉教育開発センター 講師 |
山内 哲也 | 社会福祉法人武蔵野会本部次長 八王子実習所施設長 | |
ファシリテーター | 瀧澤 学 | 神奈川リハビリテーション病院高次脳機能障害相談室 相談支援コーディネーター |
鈴木 俊文 | 静岡県立大学短期大学部社会福祉学科 講師 | |
坂野 剛崇 | 東京家庭裁判所 調査官 | |
梅原 利光 | 三島市錦田地区地域包括支援センター センター長 |
【定員】 | 60名 <先着順、定員締切とさせていただきます> |
【参加費】 | 5,000円(※2日分の金額です) <参加確定後に振込案内をお送りします> ※本学大学院生・研究生は3,000円になります。 申込書に「学籍番号」をご記入ください。 |
【申し込み方法】 |
11月26日(月)までに以下の方法でお申し込みください。 受け付けを終了いたしました |
【問い合せ先】 | 平日10:00〜17:00 日本福祉大学研究課 〒460-0012 名古屋市中区千代田5-22-35 日本福祉大学名古屋キャンパス北館7F 福祉社会開発研究所 (問い合せ先)090-8499-2255 (FAX申し込み先)0569-87-3973(申込先) (E-mail)kakidaigakuin@ml.n-fukushi.ac.jp |
主催:日本福祉大学福祉社会開発研究所
【会場案内図】 | |
![]() |
日本福祉大学 名古屋キャンパス
名古屋市中区千代田5-22-35
|