36℃の言葉。あなたの体温を伝えてほしい。 2017年度 日本福祉大学
第15回 高校生福祉文化賞 エッセイコンテスト入賞作品集
学長メッセージ
審査員の評価と感想
入賞者発表
第1分野 ひと・まち・暮らしのなかで
第2分野 スポーツとわたし
第3分野 日常のなかで つながる世界
第4分野 社会のなかの「どうして?」
学校賞
 
募集テーマ内容・募集詳細はこちら
応募状況
参加校一覧
HOME
入賞者発表
第2分野 スポーツとわたし
優秀賞 「助ける」のではない
フェリス女学院高等学校 2年 矢野 日和子

 「ナイスシュート」
 そう言われても、自分がどのようなシュートを打ったか分からず戸惑った。今までサッカーをしてきた中で、初めての経験だ。
 ブラインドサッカーを体験するために、晴眼者である私は、アイマスクを着用した。目をつぶる時とは異なり、黒色を通り越した暗さで、立っているだけでも不安になる。チームメイトの声と感覚を頼りにシュートを打ったが、アイマスクをしていたために、ボールを目で見ることができなかったのだ。冷静に考えれば当然のことだが、実際に体験して得た発見だった。
 アイマスクを着けると、視覚による情報が一切なくなる。普段頼ってきたものが突然なくなったことで、他の方法で情報を得ようと感覚が研ぎ澄まされるような気がした。中でも、声かけによる耳からの情報や手を握ってくれる人の温かい感触は、いつもよりずっと有りがたく感じられた。一言の声かけやちょっとした気遣いが、他者を安心させると分かった。
 ブラインドサッカーでは、選手に情報を伝える晴眼者の存在も重要である。フィールドでプレーできない晴眼者は、声かけをするガイドや監督、またはキーパーの役割がある。フィールドプレーヤーである視覚障がい者と、晴眼者の両者がいてこそ、一つのチームになると気がついた。どちらもチームにとって欠かせない存在で、それぞれにできることがあり、そしてできないことがある。お互いに、自分のできることで他者のできないことを補いあって、一つのチームができるのだ。
 同様に、社会全体も一つの大きなチームであるといえる。善意によって「助ける」、まして「助けてあげる」のではない。自分にできることで他者を補うことが、社会というチームの一員としての役割なのだ。自分に与えられている役割を自ら見出して果たし、社会に貢献できる人でありたい。

講評

 この作品も、多くの審査員が強く推した作品です。ややもすると理屈っぽくなるテーマを、作者が体験した「エピソード」と「共生社会」が無理なくつながっているため、完成度が高く、広がりのある作品に仕上がっています。
 アイマスクを着用した時の描写にリアリティがあって、説得力がある点も、この作品の良さです。実際に自分が体験し、発見した気持ち、その後の自分の変化をきちんと書いてあるため、読者も作者と同じ気持ちになって読むことができます。

UP