科目名 ソーシャルワーク演習U(精神)(免除)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
6 4 通年開講 青木 聖久、田中 和彦、真砂 里衣子、上山崎 悦代、澤田 佳代

テーマ
精神保健福祉士のソーシャルワーク実践を体験的に学習しソーシャルワークの価値・知識・技術を獲得する

科目のねらい
<キーワード>
ソーシャルワークを展開するための精神保健福祉士の専門性(知識、技術、価値)の基礎を獲得する。  精神障害のある人へのサービスについて、その概念と利用要件や手続きを知り、支援に活用できるようになる。

<内容の要約>
テキスト:テキスト学習においては、ワークシート等を提示し、課題ワークに取り組む。 スクーリング:精神保健福祉援助の事例を活用し、精神保健福祉士としての実際の思考と支援の過程における行為を想定し、精神保健福祉の課題をとらえ、その解決に向けた総合的かつ包括的な支援について、個別指導ならびに集団指導を通し、具体的な実践場面を想定した実技指導(ロールプレーイング等)やグループワークを用いた演習をおこなう。

<学習目標>
精神疾患、精神障害、精神保健の課題のある人の状況や困難について理解を深め、ソーシャルワークを展開するための精神保健福祉士の専門性の基礎能力を身につける。
諸制度、サービスについて概念と利用要件・手続きを理解し、説明することができる。
関係機関や職種の役割を理解し、支援を展開するチームが連携する際のコーディネート役を担うことができる。
「社会的復権と権利擁護」「自己決定」「当事者主体」「社会正義」「ごく当たり前の生活」を実践的に考察し、人に説明することができる。

授業のながれ
学習指導書を参照のこと

準備学習の内容・学ぶ上での注意
ソーシャルワーク演習T(精神)の学びを踏まえて取り組むこと。実習履修学生は実習との連関を意識して学びを深めること。実習免除学生は自身の実践と連関して学びを深めること。

事前事後 学習内容 時間数
事前 精神保健福祉士の実践に関する文献学習に取り組む 15
事後 精神保健福祉士の実践や実習を踏まえて精神保健福祉士が行うソーシャルワークを言語化していく 15

本科目の関連科目
ソーシャルワーク演習T(精神)、ソーシャルワーク実習指導T(精神)、ソーシャルワーク実習(精神)

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 40%
授業内でのレポート・課題等 60%
その他  0%
スクーリングの受講状況、添削課題、レポートの成績を総合的に評価する。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 <テキスト名>最新 精神保健福祉士養成講座F ソーシャルワーク演習(精神専門) <出版社>中央法規出版
<著者>日本福祉大学福祉経営学部(通信教育)実習・演習教育委員会 <テキスト名>ソーシャルワーク演習U(精神) <出版社>日本福祉大学



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。