科目名 | ソーシャルワーク演習T(精神) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 通年開講 | 青木 聖久、田中 和彦、真砂 里衣子、上山崎 悦代、澤田 佳代、長見 英知、牛塲 裕治、小沼 聖治、平野 慎一朗 |
テーマ |
---|
精神保健福祉士に求められる価値・知識・技術を実践的に理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシャルワーク 精神保健福祉士 精神障害者 家族 <内容の要約> 本科目では、ソーシャルワークに求められる価値に基づく基礎的な知識と技術について、精神保健福祉に引き寄せ、実践的に修得するすると共に、ソーシャルワーカーの専門的援助技術を概念化、及び理論化し、体系立てていくことができる能力の涵養を目指すものである。一方で、受講学生のなかには、社会人経験をもつ者が多いため、そのような背景を持つ学生がソーシャルワーク実践を行うにあたり、自らの経験をいかに捉え、実践に活かしていくかについても検討する。そのため、テキスト学習では、ワークシート等を用いながら、課題ワークに取り組む。また、スクーリングでは、個別指導や集団指導を通して、具体的な援助場面を想定した実技指導(ロールプレイ等)、さらには、グループワークを多用した演習を行うものである。 <学習目標> ソーシャルワークの価値規範と倫理を実践的に理解することができる。 精神保健福祉士に求められる知識・技術とは何かや、さらには、専門職が実践する多様な場の理解をすることができる。 精神保健福祉士が実践する多様な援助のあり方を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
ソーシャルワーク演習とは 人と環境の交互作用 自己理解と他者理解 ソーシャルワークの対象、機能と役割 ソーシャルワークの価値基準および倫理、理念 コミュニケーション技法と面接技術 倫理的ジレンマ ソーシャルワークの展開過程と関連技法:ケースの発見とエンゲージメント ソーシャルワークの展開過程と関連技法:アセスメントとプランニング ソーシャルワークの展開過程と関連技法:支援の実施とモニタリング ソーシャルワークの展開過程と関連技法:支援の終結と結果評価、アフターケア 事例検討・事例研究 スーパービジョン エンゲージメント(インテーク)場面における精神保健福祉士の役割 ソーシャルワーカーとしての利用者理解の視点 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
スクーリングでは、受講に先立ち、テキスト及び学習指導書を事前に読み、精神障害がある人や家族の葛藤、さらには、ソーシャルワークのあり方をはじめ、アセスメントを講じてもたらい。また、スクーリングの参加においては、自らが精神保健福祉士だったら、いかに考えるか等を想像しながら、主体的に自分の意見を述べられるようにのぞむことを求めるものである。ただし、自らの意見を述べるだけでなく、他の学生の意見にも耳を傾け、共に学び、共に成長するということに意義を見出してもらいたい。加えて、テキスト学習を含めて本科目では、自らが精神保健福祉士だったら、自らが当事者だったら、と想像力を働かせながら、授業に臨むことが重要だと考えている。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業前の新聞記事等による時事問題の掌握 | 15 |
事前 | 単元の内容を自身のこれまでの経験に引き寄せたアセスメント | 5 |
事後 | 授業終了後ごとに本科目の目的に引き寄せた整理 | 7.5 |
本科目の関連科目 |
---|
「ソーシャルワーク実習指導T(精神)」「精神障碍者と福祉実践T」「精神障碍者と福祉実践U」「精神保健福祉の原理」「精神保健福祉制度論」「精神・発達障害者の理解と共働」「アディクションとソーシャルワーク」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
スクーリングの参加状況、レポート課題、科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 <テキスト名>ソーシャルワーク演習(共通科目) <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |