科目名 | 児童虐待と社会的養護T(沖縄) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 河尻 恵 |
テーマ |
---|
児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)や児童福祉法、さらには令和5年12月に閣議決定された子ども大綱などをもとに、日本の虐待防止対策、並びに虐待等により保護された子どもの養育を担う社会的養護体制の制度、政策について学びを深め、双方の推進と課題について考察する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> こども家庭庁 こども大綱 改正児童福祉法 都道府県社会的養育推進計画 家庭養育の推進 <内容の要約> 児童虐待防止法施行以来、児童相談所における虐待の相談対応件数は増加の一途を辿っており、虐待の態様も多様化している。国はこれまでにさまざまな対応策を打ち出し、都道府県(児童相談所)や市町村の体制強化を図ってきた。これらを踏まえ、児童虐待対応の経緯や直近の動き(児童福祉法改正、こども大綱決定等)を理解した上で、法的根拠や制度の理解とともに児童相談所(一時保護所を含む)や市町村、民間機関の役割と取り組み状況について学ぶ。あわせて虐待等により子どもを保護する際の法的対応等や、一時保護や社会的養護関係施設、里親家庭など保護を行う機関それぞれの役割や特徴を学び、国が進める家庭養育の推進について理解を深める。なお、上記を学ぶ上では2018年に国が都道府県に対して示した「都道府県社会的養育推進計画」や2022年の児童福祉法改正の内容について具体的に理解しながら、その後の制度設計とその成果や課題について考察する。本科目においては、現場職員による講義や事例などを活用し、できる限り実践的な内容から学びを深めたい。 <学習目標> 日本の子ども家庭福祉について、法的観点、制度的観点で説明できる。 児童虐待防止と社会的養護の現状と課題について客観的に説明できる。 児童虐待防止と社会的養護の現状と課題を理解した上で、今後の子ども家庭福祉が目指すべき方向性を見いだすことができる。 |
授業のながれ |
---|
※ 2日間のスクーリングの日程については、1ヶ月程度前にnfu.jpで案内する。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
近年の児童虐待防止対策と社会的養護に関する法律や施策に関連する資料等に触れ、これらの施策が現在に至る経緯や課題をある程度理解した上で受講に臨んでいただきたい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | こども大綱、児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)、児童福祉法、それらに関連する法令、国の通知等に目を通す。 | 8 |
事前 | 2018年に国が都道府県に対して示した「都道府県社会的養育推進計画」や2022年の児童福祉法改正の内容に目を通す。 | 8 |
事前 | 上記の中で興味を持った内容に関連する情報に触れる。 | 6 |
事後 | 興味をもった講義の内容について、文献その他により学習を深める。 | 8 |
本科目の関連科目 |
---|
児童・家庭福祉、児童福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
科目修了試験(レポート)により主に評価するが、グループワークへの参加状況(主体的な参加及び協力)を加味する。 評価基準はA(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |