科目名 | 福祉マーケットと経営戦略 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 名内 敏裕 |
テーマ |
---|
制度・制度の狭間・制度外の福祉分野のニーズや課題を「経営」の視点でみる力を養う |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉マーケット 経営 戦略 <内容の要約> 福祉事業においても、経営環境は刻々と変化しています。 少子高齢化の日本の労働市場においては深刻な人材不足に直面し、また福祉マーケットの市場規模拡大を見越して、他業種からの参入により競合相手が増加し、こうした状況に対応・適応し進化していく必要があります。 この講義を通じて、学生の皆さんには福祉サービスにおけるマネジメントと経営戦略について学んでいただきます。福祉サービスとマーケットの特性・役割を知り、価値あるサービスを提供するための経営戦略の理解を深めてもらえるよう、自社(自事業所)の経営をデザインしていただきます。 また、福祉サービス関連の経営実践に携わる講師をお招きし、講義を通じて自社(自事業所)の経営・運営に役立つ手がかりを得ていただければと思います。 この講義では、教えてもらうというよりも、自ら学ぶという姿勢で臨んでもらうのが理想です。そうなるように講義を組み立てていますので、ぜひ自ら学び、日々の仕事での実践にも役立ててください。 【日程・スクーリング会場】 https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf ※変更の場合は随時お知らせします <学習目標> 福祉の扱う分野(福祉マーケット)の課題を理解し、ニーズとサービス提供との関係について説明できる ケアや社会的養護の歴史的意味を理解したうえで、事業体の枠を超えて共通する戦略的マネジメントのあり方と、理念に基づく計画策定や事業評価について学び行動に活かすことができる 経営要素のうち、人材の確保・育成について学習し、仕事の中で人を活かすことの意義を理解できる 地域生活課題と福祉専門職の課題、この二つの課題を経営体として解決していく視点をもつことができる |
授業のながれ |
---|
2日間のスクーリングの日程については、1ヶ月程度前にnfu.jpで案内する |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
グループワークに積極的に参加し、相互に学びあう姿勢を大切にしてほしい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 自身の所属する会社・法人・組織の理念や方針を確認しておく | 10 |
事後 | 興味を持った講の内容について、さらに復習すること | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
事前学習、グループワーク内容、科目修了試験の3つの総合評価を行う。評価基準は、A、B、Cを合格、Dを不合格とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |