科目名 地域福祉と災害ソーシャルワーク(東京)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 山本 克彦

テーマ
災害多発時代の多様な事例から災害時の福祉支援を学び、災害ソーシャルワークを実践的に理解する

科目のねらい
<キーワード>
災害ソーシャルワーク  災害福祉
ソーシャルワーク  事業継続計画(BCP)
防災・減災

<内容の要約>
・災害について知るとともに、被災した地域における環境の変化や、多様な被害について理解する。 ・災害のフェーズを時系列に整理し、各場面での福祉支援を具体的に理解する。 ・災害時に顕在化する多様な生活課題について、ソーシャルワークの展開を基本として理解する。 ・災害時の多職種連携のあり方や、福祉施設等における事業継続(BCM・BCP)について理解する。 ・地域福祉の視点から防災・減災について学び、個人や組織としての役割を理解する。 【日程・スクーリング会場】 https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf   ※変更の場合は随時お知らせします

<学習目標>
災害とは何か、その定義や災害による環境の変化について理解し、生活課題とそれに対する福祉支援がイメージできる
平常時のソーシャルワークの展開過程を学び、災害ソーシャルワークを体系的に理解できる
事例をもとに、グループワークを通して、災害のフェーズと具体的な対応について考えることができる
近年の大規模自然災害を事例とし、災害時の福祉支援活動がどのように行われているかを理解することができる
災害からの復旧・復興をふりかえり、“平常時”と“災害時”が連続した時間の流れの上に存在することを理解することができる

授業のながれ
2日間のスクーリングの日程については、1ヶ月程度前にnfu.jpで案内する

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本学部の在学生や卒業生による地域学習会や災害福祉支援チームへの参加・参画が可能である。 また本科目は、履修証明プログラム「災害ソーシャルワークの実践と展開」の必修として位置付けられている。 さらに発展的に実践力を習得する場も準備されている。

事前事後 学習内容 時間数
事前 @大規模自然災害に限らず、台風等による豪雨水害や竜巻、大雪など、災害に関するニュースや番組、新聞記事等を意識し、視聴するように心がける。 5
事前 A内閣府「防災情報のページ」の“災害情報”、“防災対策”、“被災者支援”などにアクセスし、最新情報を確認する。 5
事前 @、Aを参考に居住する地域など、自分自身の生活圏における災害想定や防災対策について調べてみる。 10
事後 興味をもった講に関して学習を深める。 5
事後 自分自身が災害時に活かせる力を想像し、具体的に参画できる組織やしくみを描く(創造する)。 5

本科目の関連科目
地域福祉と包括的支援体制、災害復興のための制度と法、ヒューマンケアのための多職種連携、ふくしと減災コミュニティ

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
2日間の最終の時間に、学習内容をふまえ受講後の個別の課題やアクションプランに関するレポートを作成する。またワークショップへの積極的な参加も評価の対象とする。評価基準はA(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。