科目名 | 精神障碍者と福祉実践I(大阪) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 青木 聖久 |
テーマ |
---|
当事者の生の声等を通して、精神障碍者のことを理解すると共に、社会福祉実践について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神障碍者 ソーシャルワーク 家族 精神保健福祉士 ネットワーク <内容の要約> 本科目では、統合失調症を中心にして、精神障碍者のことを様々な側面から知ることを目指す。そこで、精神障碍者や家族が、これまでどのようなプロセスを辿り「いま・ここに」いるのかや、いかなる社会的背景のなかで暮らしているのかについて、着眼する。また、精神保健福祉士が、どのような魅力と可能性を有する専門職であるのかについても、第一線で活躍している者の話等を通して、理解を深めることを目指すものである。さらに、「自分が精神保健福祉士になる・精神保健福祉士を活用する」等、様々な「自分及び自分たちができること」について考える機会とする。そして、精神障碍者や家族に対する実践的な支援のあり方について学ぶことを目的とするものである。 ●精神科を持つ病院や福祉施設で精神保健福祉士として勤務した経験のある教員が、精神保健福祉に関する講義を行なう。 【日程・スクーリング会場】 https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf ※変更の場合は随時お知らせします <学習目標> 精神障碍者や家族の理解、彼らに対する精神保健福祉士の役割の基礎的な部分について説明することができる。 精神保健福祉に関する課題を抱えた人や家族とコミュニケーションを図ることができる。 精神障碍者や家族、彼らを取り巻く社会の課題の発見と、その解決について取り組むことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、精神障碍者の体系的理解 生活機能モデルを用いての精神障碍者理解と歴史 家族の機能と役割、精神障碍者の暮らし 精神障碍がある人や家族の語り@ 精神障碍がある人や家族の語りA グループワーク(自分及び自分たちができること) グループワークを通して得られる気づきや発見 精神保健福祉領域のソーシャルワークの広がり 精神保健福祉士によるソーシャルワークの体系 事例を通しての理解と精神保健福祉ボランティアの意義と役割 社会福祉実勢における社会資源の活用 ソーシャルワーカーの実践からの学び@ ソーシャルワーカーの実践からの学びA 当事者理解とソーシャルワークの専門性@ 当事者理解とソーシャルワークの専門性A |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日本における地域精神保健福祉活動の草分け的存在である「やどかりの里」(埼玉県)や「べてるの家」(北海道)のこと等を調べ、学びを深めてもらいたい。一方で、社会経験を活かした社会福祉実践への志向として、次の図書をご覧いただきたい。青木聖久・田中和彦編『現代版・社会人のための精神保健福祉士 』学文社、2020。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 受講生の「いまある現状のなかで、自分ができること」について、事前に考えておくことが望ましい。 | 5 |
事前 | 関連図書を読む。 | 10 |
事後 | 精神保健福祉法、障害者基本法、障害者総合支援法等を調べ、相互の関連性等にも目を向けてもらいたい。 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
「精神障害者支援論」「精神障碍者と福祉実践U」「精神・発達障害者の理解と共働」「アディクションとソーシャルワーク」「発達精神病理学」「認知症の医療とケア」「精神保健福祉の原理」「精神保健福祉制度論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
基本的には、科目修了試験の内容とする。加えて、授業への積極的な参加による。また、本科目では、グループ討論を重要視している。そのことから、グループ討論の講の出席は必須として位置付ける。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |