科目名 | 医療福祉制度と暮らし(大阪) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 李 忻 |
テーマ |
---|
医療福祉制度が人々の、日々の暮らしにもたらす影響について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医療福祉制度 医療保障 <内容の要約> 高齢者の医療保障の制度の仕組みについて学ぶ。 加齢と医療費、生涯医療費、後期高齢者医療制度について学ぶ。後期高齢者医療制度が高齢者にとって、どのような制度であるのかについて討論する。後期高齢者医療制度と現役世代医療保険制度との関係、後期高齢者医療制度の財政的な仕組みなどを理解することを目標とする。 福祉の総合相談を通じての社会福祉の諸制度及び福祉サービスの活用について学ぶ 福祉の総合相談は社会福祉士が中心となって、地域包括支援センターの他の専門職種をはじめ、地域の関係機関等と連携をしながら実施されている。総合相談・支援及び権利擁護の業務は、地域の高齢者や障がい者が住み慣れた地域で安心して、その人らしい生活を継続していく上で大変重要な役割を果たしている。高齢者や障がい者の日々の暮らしを支えるためには、総合相談の業務はどのように行われているのか、地域におけるネットワークの構築、虐待の現状及びその対応策、成年後見制度の活用、消費者被害の防止等について理解することを目標とする。 【日程・スクーリング会場】 https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf ※変更の場合は随時お知らせします <学習目標> @加齢と医療費、生涯医療費について理解し、一生の暮らしの医療保障制度の仕組みが説明できる。 A高齢期の医療制度の仕組みを理解し、説明できる。 B高齢者の医療制度と現役世代の医療制度との関係を理解し、説明できる。 C高齢者や障害者の日々の暮らしを支えるための成年後見制度を理解し、説明できる。 |
授業のながれ |
---|
2日間のスクーリングの日程については、1ヶ月程度前にnfu.jpで案内する |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
オンデマンド科目「社会保障論」または「社会保障」を履修した上での受講を勧める。 各年度の厚生労働白書にも目を通しておくこと。" |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | オンデマンド科目「社会保障論」(「社会保障」)を履修した上での受講を勧める。 | 20 |
事前 | 関連図書を手にとってみる。 | 20 |
事後 | 興味をもった講に関して学習を深める。 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
保健医療サービス、認知症の医療とケア、高齢者福祉 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポート及び2日間の授業参加によって、成績評価を行う。レポートは、講義で紹介したデータ、概念などを正確に引用しながら、問題意識、論点、根拠、結論、考察を行ったレポートは高く評価される。 評価基準はA(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |