<キーワード>
障害者政策 自立支援
<内容の要約>
障害者政策は、歴史的変遷は決して明るくない。「隔離政策」「優性思想」「差別」など多くの負の遺産が存在する。デンマーク社会省知的障害課の職員であったバンク・ミケルセン(Bank-Mikkelsen,Neils Erik 1919〜1990)は、1953年、親の会の要望から「知的障碍者福祉政策委員会」を設置し、1958年報告書で「知的障害があってもその人は一人の人格を持っているのであり、ノーマルな人と同じように生活する権利を持つ」とノーマライゼーションの思想を確立した。
このノーマライゼーションが障害者福祉の世界に大きな影響を与えたのは事実である。
本講義では、障害福祉政策の歴史的変遷を追いながら、「そこにある矛盾」を議論していく。1990年代の社会福祉基礎構造改革が障害者福祉施策に与えた影響、特に2006年施行の障害者自立支援法(現在は障害者総合支援法)の理想と現実を押さえながら、今後の障害者福祉施策を検証していく。特に8050問題、家族の共依存、経済的共依存、権利擁護、後見について、障害者差別、インクルーシブ教育、合理的配慮などの具体的事例について検討していく。
【日程・スクーリング会場】
https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf
※変更の場合は随時お知らせします
<学習目標>
@障害のとらえ方の国際比較を行い、その差異の本質を考える。 A日本の障害施策の歴史的変遷を追いながら、その矛盾点を説明できる。 B障害者にとっての自立について、多角的に指摘できる。 C障害福祉の今日的課題について学び、解決法を考える。 D今後の障害者政策・障害者支援の方向性について考察できる。
|