科目名 障害者政策と自立支援

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 綿 祐二

テーマ
障害とは? 過去の障害者政策の矛盾点は? 障害者の自立と自律とは? 今後は…

科目のねらい
<キーワード>
障害者政策  自立支援

<内容の要約>
障害者政策は、歴史的変遷は決して明るくない。「隔離政策」「優性思想」「差別」など多くの負の遺産が存在する。デンマーク社会省知的障害課の職員であったバンク・ミケルセン(Bank-Mikkelsen,Neils Erik 1919〜1990)は、1953年、親の会の要望から「知的障碍者福祉政策委員会」を設置し、1958年報告書で「知的障害があってもその人は一人の人格を持っているのであり、ノーマルな人と同じように生活する権利を持つ」とノーマライゼーションの思想を確立した。 このノーマライゼーションが障害者福祉の世界に大きな影響を与えたのは事実である。 本講義では、障害福祉政策の歴史的変遷を追いながら、「そこにある矛盾」を議論していく。1990年代の社会福祉基礎構造改革が障害者福祉施策に与えた影響、特に2006年施行の障害者自立支援法(現在は障害者総合支援法)の理想と現実を押さえながら、今後の障害者福祉施策を検証していく。特に8050問題、家族の共依存、経済的共依存、権利擁護、後見について、障害者差別、インクルーシブ教育、合理的配慮などの具体的事例について検討していく。 【日程・スクーリング会場】 https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf   ※変更の場合は随時お知らせします

<学習目標>
@障害のとらえ方の国際比較を行い、その差異の本質を考える。
A日本の障害施策の歴史的変遷を追いながら、その矛盾点を説明できる。
B障害者にとっての自立について、多角的に指摘できる。
C障害福祉の今日的課題について学び、解決法を考える。
D今後の障害者政策・障害者支援の方向性について考察できる。

授業のながれ
2日間のスクーリングの日程については、1ヶ月程度前にnfu.jpで案内する

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本講義では、障害者福祉の施策の歴史的変遷を追いながら、その矛盾について、グループワークで本音でディスカッションを行っていく。障害者福祉領域は、まだまだ賛否両論が存在する。ディスカッションの過程において、多くの知見に触れ、自分なりの福祉観を涵養してほしい。ディスカッションは、正誤を決めることではなく、多様な考えを受入れ、相互の意見から新たな知見を得るものである。積極的な議論をしていきましょう。

事前事後 学習内容 時間数
事前 「障害者権利条約」「障害者総合支援法」「ノーマライゼーション」の基本知識を学習しておくこと。 10
事前 関連図書を手にとってみる。 10
事後 興味をもった講に関して学習を深める。 10

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 90%
授業内でのレポート・課題等 10%
その他  0%
科目修了試験(レポート)とグループ討議への積極的参加に評価を加えていく。 評価基準はA(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。