科目名 | 司法・犯罪心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 通年開講 | 千賀 則史 |
テーマ |
---|
犯罪・非行、犯罪被害および家事事件についての基本的知識の習得と司法・犯罪分野における問題への心理的支援の理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 犯罪・非行 家事事件 心理アセスメント 心理学的援助 犯罪被害者支援 <内容の要約> 司法・犯罪心理学は、司法・犯罪分野において対象となる人々のこころや彼らをとりまく環境、そのほかの諸問題について、主に心理学を活かしたアプローチにより理解や支援を行う実践学である。本講義では、司法・犯罪分野の各機関の役割、犯罪・非行に関する基礎的な知識、司法・犯罪分野で行われている心理アセスメントや支援について学ぶ(公務員心理職として心理的支援の経験を持つ教員が、司法・犯罪心理に関する講義をおこなう。)。 <学習目標> 司法・犯罪分野の各機関の特徴やそれぞれの心理職の役割について説明できる 犯罪・非行に関する基礎的な知識を身につけることができる 司法・犯罪分野で実施される心理アセスメントについて理解できる 司法・犯罪分野で行われている心理的支援について理解できる 離婚と子どもの心理について理解できる |
授業のながれ |
---|
司法・犯罪分野の制度 司法・犯罪分野の各機関の活動と心理専門職 日本の非行少年への支援の概要 司法・犯罪分野の支援機関@ 児童相談所と児童自立支援施設 司法・犯罪分野の支援機関A 家庭裁判所 司法・犯罪分野の支援機関B 少年鑑別所 司法・犯罪分野の支援機関C 少年院、保護観察所など 犯罪・非行の原因 虐待と非行の関連 司法・犯罪分野における心理アセスメント 司法・犯罪分野における心理的支援 犯罪被害者への支援 家事事件の基礎と心理的支援 離婚と子どもの心理 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
マスコミに取り上げられる犯罪・非行に関わる諸問題について、それらが社会においてどのように扱われているかについても、関心を持って調べてみましょう。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 15 |
事前 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |