科目名 心理検査法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 吉野 真紀、堀 美和子、早川 すみ江

テーマ
対象者の適切な理解において大切な方法のひとつである心理検査法について体系的に学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
心理検査  対象者理解
心理支援  パーソナリティ検査
発達検査・知能検査

<内容の要約>
本講義では対象者の適切な理解において大切な方法のひとつである心理検査法について体系的に学ぶ。心理検査の理論的背景・心理検査の概要・代表的な心理検査・活用の実際等について学ぶことを通して、研究や心理支援に心理検査を用いる際の基礎的な知識の修得を目指す。

<学習目標>
代表的な心理検査の種類とその理論的背景について理解することができる
心理検査を用いる際の倫理的配慮や限界について理解することができる
心理支援における心理検査の活用の意義について検討することができる

授業のながれ
心理検査法概論1 (目的・特徴等)
心理検査法概論2 (種類・倫理等)
パーソナリティ検査 概要
パーソナリティ検査 質問紙法1 (TEG・YGテスト等)
パーソナリティ検査 質問紙法2 (活用等)
パーソナリティ検査 作業検査法・その他の検査
パーソナリティ検査 投映法1 (概要・描画等)
パーソナリティ検査 投映法2 (ロールシャッハ・活用等)
発達検査1 (概要・乳幼児精神発達診断法等)
発達検査2 (新版K式発達検査・活用等)
知能検査1 (概要・田中ビネー式知能検査等)
知能検査2 (ウェクスラー式知能検査・活用等)
検査結果をどう扱うか
支援の領域と心理検査1(保健医療・教育・産業)
支援の領域と心理検査2(司法犯罪・福祉・まとめ)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
.

事前事後 学習内容 時間数
事前 関連事項に関する参考文献など読む。 15
事後 自分の理解をノートに整理しながら復習する。 15

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。