科目名 | 心理学研究法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 吉原 智恵子 |
テーマ |
---|
心理学における研究法の基礎を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 実験法 調査法 観察法 面接法 検査法 <内容の要約> 人の心の働きは,直接見ることも触れることもできない。このような難解なものを理解するためには適切な科学的方法が欠かせない。本講義では,心理学の研究方法の変遷を学ぶとともに,主要な研究方法や研究遂行に関わる倫理など,心理学の研究法に関する基礎知識を習得することを目指す。代表的な研究法として実験法,調査法,観察法,面接法,検査法を取り上げ,これらに関する理解を深めるとともに方法上の諸問題を学ぶ。 <学習目標> 心理学研究の基本的な手法を説明できる。 各種心理学研究法の諸問題を説明できる。 心理学研究における倫理について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
心理学研究法の変遷 心理学研究法の分類 実証の考え方 実験法(1)独立変数の操作とさまざまな実験法 実験法(2)準実験と従属変数の測定 調査法 観察法 面接法 検査法 実践研究(1) 実践研究(2) 研究の遂行 研究倫理 心理学研究法の諸問題 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
各研究手法の手続きを理解するだけでなく,その根底にある科学的実証や,臨床の考え方についても学ぶ視点が大切です。興味をもった研究論文を読み,どのような研究手法が使われ,どのような考察が導かれているかを調べることで,研究のリアルを実感しながら学習してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 興味をもった研究論文を読み,どのような方法で研究を行っているかについて学ぶ。 | 15 |
事後 | 各回の講義を復習し,理解を深めるために参考となるテキストや文献で知識を確認する。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |