科目名 | 教育心理学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 小平 英志 |
テーマ |
---|
教育や学習における心の現象を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育 学習 教授 個性と発達 <内容の要約> 本講義では、教育心理学の基礎とその応用を扱う。教育心理学という学問領域には、教育に関する事柄のみならず、人間の行動や人間関係全般を理解する上で非常に示唆的な知見が含まれている。まず教育と学習の心理学の基礎を学び、児童・生徒の個性や学級集団の特徴、教授学習の方法について理解を深めていく。 <学習目標> 教育心理学に関する基礎の知識・理論を理解している 教育の主たる対象である子どもたちの発達や個性を理解している 教育と学習にかかわる心の現象を、日常生活と連続したものとして位置づけることができる |
授業のながれ |
---|
教育心理学とは 学習の基礎とメカニズム@ 記憶の仕組み 学習の基礎とメカニズムA 条件づけとモデリング 学習の基礎とメカニズムB 欲求と様々な動機づけ 児童・生徒の発達@ 児童期の発達 児童・生徒の発達A 青年期の発達 児童・生徒の個性@ パーソナリティ 児童・生徒の個性A 知能と学力 児童・生徒の個性B 障害の理解と支援 児童・生徒の個性C 学級集団の理解 教授・学習の方法@ 様々な教授・学習法1 教授・学習の方法A 様々な教授・学習法2 教授・学習の方法B メタ認知と自己評価 教授・学習の方法C 自己調整学習 教育心理学のまとめとふりかえり |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
現在までに自分が受けた教育の経験を思い出しながら授業を聴いてもらいたい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 関連事項に関する参考文献など読む。 | 15 |
事後 | 自分の理解をノートに整理しながら復習する。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |