科目名 地域活動実践論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 通年開講 前山 憲一、渋谷 篤男

テーマ
地域の中にあるニーズに目を向ける視点の涵養とそれらのニーズに対応する仕組みや活動としてのさまざまな「地域活動」の実践事例を学んでいく

科目のねらい
<キーワード>
地域活動  制度外のニーズ
地域公益活動

<内容の要約>
社会福祉制度が充実していく一方、どの時代でも、制度では対応しきれないニーズ、制度につながっていない・つながらずに課題を抱えた人々は存在する。そこに気付くこと、さらには何かにつなげたり働きかけていくということも、ソーシャルワーカーに求められる能力の一つである。

この科目では、地域の中にあるニーズに目を向ける視点を涵養するとともに、それらのニーズに対応する仕組みや活動としての、ボランティアをはじめとしたさまざまな「地域活動」の実践事例を学んでいく。また、社会福祉法人等にも求められてきている「地域活動」としての「地域公益活動」についても学ぶことで、ソーシャルワーカーとしての幅広い視野の獲得も期待したい。

経験のないに学生とっては新たに「地域活動」を始める入門科目となり、また、すでに「地域活動」を経験している学生にとっては、これまでの自身の活動を振り返ることで、今後より一層活動を深めて実践していくための機会にしてほしい。


<学習目標>
地域の中の制度外のニーズに目を向けることができる
制度外のニーズに沿ったそれぞれの地域活動の事例を学び、意義や種類を説明することができる
新たに自分の周りの地域活動について調べ、その意義を理解し、他人にも説明することができる

授業のながれ
【スタディ】−【履修科目】−【全科目一覧】の該当科目を参照

準備学習の内容・学ぶ上での注意
「福祉経営序論」「福祉社会入門」「社会福祉原論/または社会福祉学」の単位を修得したうえでの受講を推奨

※「通信版ふくし・マイスター」必修科目
「地域活動実践論」を含む、地域志向科目10科目20単位の修得と4回のリフレクション、「ふくしコミュニティプログラム」の実施により、卒業時に「通信版ふくし・マイスター」の修了証を授与する。詳細は2年次以降のガイダンス(履修登録前の期間に実施)を視聴すること。

事前事後 学習内容 時間数
事前 自分の住む地域にはどのような「制度外のニーズ」があるのか調べる 3
事後 自分の住む地域の「制度外のニーズ」に沿ったそれぞれの地域活動を調べ、その意義や目的を把握する 7
事後 教材以外の「地域公益活動」について調べる 5

本科目の関連科目
「福祉経営序論」「福祉社会入門」「社会福祉原論/または社会福祉学」の単位を修得したうえでの受講を推奨

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
(1) すべての添削課題に合格後に受験する、科目修了試験により合格を判定する。
(2) 評価基準はA(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。