科目名 | 地域福祉と包括的支援体制 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年開講 | 山本 克彦 |
テーマ |
---|
地域福祉の基本的な考え方とともに包括的支援体制を理解する。また地域福祉の推進方法について理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域福祉の基本的な考え方(概念、理論、歴史、動向、推進主体、福祉教育など) 地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制 地域社会の変化と多様化・複雑化した地域生活課題 福祉行財政システム(国・都道府県・市町村の役割、福祉財源など) 災害時における総合的かつ包括的な支援体制 <内容の要約> ・地域福祉の基本的な考え方、展開、動向について理解する。 ・地域福祉における主体と対象を理解し、住民の主体形成の概念を理解する。 ・地域福祉を推進するための、福祉行財政の実施体制と果たす役割について理解する。 ・地域福祉計画をはじめとした福祉計画の意義・目的及び展開を理解する。 ・包括的支援体制の考え方と、多職種及び多機関協働の意義と実際について理解する。 ・地域生活課題の変化と現状を踏まえ、包括的支援体制における社会福祉士及び精神保健福祉士の役割を理解する。 <学習目標> 地域福祉が必要とされてきた政策的な背景を理解して、法律等に基づいて説明できる。 地域が直面している福祉課題や現状について、データ等に基づいて自分の考えを述べることができる。 地域福祉実践の現状について、実態を調べて課題を把握・分析し、これからの解決策を提案できる。 |
授業のながれ |
---|
地域社会の変化と多様化・複雑化した地域生活課題(1) 地域社会の変化と多様化・複雑化した地域生活課題(2) 地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制(1) 地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制(2) 地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制(3) 地域福祉ガバナンスと多機関協働(1) 地域福祉ガバナンスと多機関協働(2) 地域福祉ガバナンスと多機関協働(3) 地域福祉ガバナンスと多機関協働(4) 地域福祉ガバナンスと多機関協働(5) 地域福祉の基本的な考え方 地域福祉の理念と概念 地域福祉の歴史(1) 地域福祉の歴史(2) 地域福祉の動向 地域福祉の推進主体(1) 地域福祉の推進主体(2) 地域福祉の推進主体(3) 地域福祉と福祉教育(1) 地域福祉と福祉教育(2) 地域を基盤としたソーシャルワークの展開 地域共生社会の実現に向けたソーシャルワークの展開 地域の中に福祉をつくっていく活動 福祉行財政システム(1) 福祉行財政システム(2) 福祉計画の意義と種類、策定と運用(1) 福祉計画の意義と種類、策定と運用(2) 地域福祉と災害ソーシャルワーク 非常時における総合的かつ包括的な支援体制 非常時や災害時における総合的かつ包括的な支援 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
教材内には確認テスト、小テストが設けられています。小テストは、80%以上の正答率で合格となります。 科目修了試験では国家試験で過去に問われている内容も踏まえて出題します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 推薦図書をはじめとした関連分野の書籍を手に取ってみる。 | 10 |
事後 | 確認テスト、小テストに取り組む。 | 15 |
事後 | 興味をもった講に関して学習を深める。 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
すべての講義コンテンツを視聴し、すべての小テストに合格の後、まとめとして受験する科目修了試験結果により合格を判定する。 科目修了試験は、社会福祉士養成科目である「地域福祉と包括的支援体制」で学ぶべき内容から広く出題される。したがって小テストの復習だけでなく、国家試験過去問題などを学習しておくこと。 評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |