| 科目名 | ソーシャルワークの理論と方法U |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 通年開講 | 安藤 健一 |
| テーマ |
|---|
| 社会福祉士として多様化・複雑化する課題に対応するために、より実践的かつ効果的なソーシャルワークの様々な理論と方法を理解する |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> ソーシャルワークの様々な理論と方法 ソーシャルワーク理論 ソーシャルワーク実践 事例の理解 <内容の要約> 1.社会福祉士として多様化・複雑化する課題に対応するために、より実践的かつ効果的なソーシャルワークの様々な理論と方法を理解する。 2.支援を必要とする人との援助関係の形成やニーズの掘り起こしをおこなうための、知識と技術について理解する。 3.社会資源の活用の意義をふまえ、地域における社会資源の開発やソーシャルワークアクションについて理解する。 4.個別の事例の具体的な解決策及び事例の共通性や一般性を見出すための、事例分析の意義や方法を理解する。 <学習目標> 価値・倫理、知識に基づいたソーシャルワークにおける相談援助の技術について説明できる ソーシャルワークの理論と方法を活用しながら、クライエントの抱える生活課題への対応や解決方法を考えることができる ソーシャルワーク実践の場面と関連づけながら、相談援助の理論と方法について説明できる |
| 授業のながれ |
|---|
| 【スタディ】−【履修科目】−【全科目一覧】の該当科目を参照 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 教材内には確認テスト、小テストが設けられています。講ごとに確認テストを実施してください。小テストは、80%以上の正答率で合格となります。 各講の確認テストは、科目修了試験の出題範囲に含まれます。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 推薦図書をはじめとした関連分野の図書を読む | 10 |
| 事後 | 小テスト、確認テストに複数回取り組む | 8 |
| 事後 | 興味をもった内容に関して、ソーシャルワーカーの実践記録や、理論や方法論に関する文献を読む | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| ソーシャルワークの理論と方法T |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| (1) すべての小テスト(添削課題)に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。 (2) 評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |