科目名 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年開講 | 中村 将洋 |
テーマ |
---|
超高齢社会における諸課題及び高齢者に対する支援について多面的・多角的に検討する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日本の高齢社会対策 老人福祉法 医療制度 介護保険制度 超高齢社会 <内容の要約> 「高齢者」のイメージを統計資料や制度政策を通して理解し、超高齢社会における諸課題及び高齢者に対する支援について多面的・多角的に検討する。また、高齢者に対する直接的な支援の理解にとどまらず、地域福祉の視点や社会開発までを意識した、超高齢社会で求められるソーシャルワーク実践についての理解を深める。 <学習目標> 高齢者の特性を理解し、高齢者の暮らしとその特徴を説明できる。 高齢者の暮らしを支える保健・医療・福祉の諸施策とその課題、その中でのソーシャルワーク実践について説明できる。 終末期ケアを含む高齢者に対するケアについて、ソーシャルワークの価値に基づく支援の在り方を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 高齢者の特性(1) 高齢者の特性(2) 統計にみる高齢者の暮らし 日本の高齢社会対策 老人福祉法 高齢者に対する保険・医療制度の発展過程 高齢者の対する保険制度 高齢者に対する医療制度 社会福祉基礎構造改革と介護保険制度 介護保険制度の概要(1) 介護保険制度の概要(2) 介護保険制度のサービス 介護報酬 介護保険法における組織及び団体の役割と実際(1) 介護保険法における組織及び団体の役割と実際(2) 介護保険法における専門職の役割と実際(1) 介護保険法における専門職の役割と実際(2) 介護保険法におけるネットワーキングと実際 地域包括支援センター 介護の概念と過程 介護予防の概念と実際 高齢者虐待 認知症ケア 終末期ケア 介護と住環境 高齢者の住まい 高齢者の生活と移動 超高齢社会における介護保険制度の課題 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
教材内には確認テスト、小テストが設けられています。小テストは、80%以上の正答率で合格となります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 高齢者に関連する新聞記事や図書から社会に起きている問題と自身の関心を知る。 | 10 |
事後 | 確認テスト、小テストに取り組む。 | 15 |
事後 | 興味をもった講に関して新聞記事や図書などを調べ理解を深める。 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
すべての小テスト(添削課題)に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |