科目名 財務会計2025

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 1 通年開講 新谷 司

テーマ
財務会計では、主要な財務諸表の様式と内容について学習する。

科目のねらい
<キーワード>
損益計算書と貸借対照表  キャッシュ・フロー計算書
連結財務諸表

<内容の要約>
 財務会計は、会計基準や会計慣行に規制され、企業の財政状態や経営成績に関する情報を作成し外部の利害関係者に報告することを意味する。財務諸表の様式、棚卸資産会計、固定資産会計、有価証券会計、引当金会計、負債会計、純資産会計、資産の評価基準、費用・収益の認識基準、連結財務諸表などを取り上げる。

<学習目標>
資産、負債、純資産、費用、収益、純利益または純損失、包括利益について説明することができる。
個別財務諸表および連結財務諸表の目的と同財務諸表に表示される主な項目を説明することができる。
経営分析の主要な方法について説明することができる。

授業のながれ
第1講 会計の種類と財務会計のシステム
第2講 株式会社と財務諸表
第3講 損益計算書
第4講 貸借対照表と株主資本等変動計算書
第5講 キャッシュ・フロー計算書
第6講 財務三表の作成・表示
第7講 添削課題
第8講 企業の設立と株式発行による資金調達活動の会計
第9講 社債発行等による資金調達活動の会計
第10講 仕入・生産活動の会計(1)
第11講 仕入・生産活動の会計(2)
第12講 販売活動の会計(1)
第13講 販売活動の会計(2)
第14講 設備投資活動と研究開発活動の会計(1)
第15講 設備投資活動と研究開発活動の会計(2)
第16講 資金運用活動の会計(1)
第17講 資金運用活動の会計(2)
第18講 添削課題
第19講 国際活動の会計(1)
第20講 国際活動の会計(2)
第21講 税金
第22講 会計報告と剰余金の配当
第23講 添削課題
第24講 財務諸表(1)
第25講 財務諸表(2)
第26講 連結財務諸表(1)
第27講 連結財務諸表(2)
第28講 経営分析(1)
第29講 経営分析(2)
第30講 添削課題

準備学習の内容・学ぶ上での注意
テキストとオンデマンド教材と学習指導書で学習します。学習指導書の「はじめに」を必ず読んで下さい。 ※手元に計算器を準備することが望ましい。

事前事後 学習内容 時間数
事前 科目名の入った書籍を手に取ってみる。 10
事後 添削課題に取り組む。 10
事後 試験へ向けて整理・学習を進める。 10

本科目の関連科目
簿記(テキスト)、管理会計(テキスト)、社会福祉法人会計(テキスト・オンデマンド)、日本企業の経営と会計(スクーリング)、社会福祉法人のマネジメントと会計(スクーリング)

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>新谷司 <テキスト名>財務会計 <出版社>本学オリジナル学習指導書
<著者>桜井久勝、須田一幸 <テキスト名>財務会計・入門 第18版 <出版社>蒲L斐閣アルマ



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。