科目名 | 経営組織と戦略 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年開講 | 張 淑梅 |
テーマ |
---|
組織とは何か、優れた組織の動き方、特徴を、組織論と経営戦略論の視点から学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 組織論 経営戦略論 組織変革 <内容の要約> 本テキストは、組織とは何か、優れた組織の動き方、特徴を、組織論と経営戦略論の視点から学ぶことを目的とする。まず現代社会の基礎的構成要素としての組識の行動や構造、変化のメカニズムを説明する。次に組識を環境との相互作用をもつオープンシステムと認識し、激動する環境の変化に対応するための経営戦略、組織変革、さらに情報革命のもとで展開されつつある新しい組織と戦略について実例を交えて論じていく。 <学習目標> 経営組織と戦略につての基本を学ぶことができる。 個人と組織、あるいは社会を見る目を養うことができる。 企業組織の課題を取り上げて、場合によっては説明される理論に深く関係する身近の具体的な事例を見つけて分析する力を身につける。問題解決に向けてのアプローチを考える力を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
単元 I 経営組織論の基礎 第1講 組織の概念と組織理論の流れ 第2講 意思決定と合理性 第3講 組織の存続条件―組織均衡論 第4講 組織と環境―取引コストアプローチ 第5講 環境の不確実性と組織の情報処理 第6講 組織構造と組織デザイン 第7講 マトリックス組織 第8講 添削課題 単元 II 経営戦略論の基礎 第9講 経営戦略とは 第10講 競争の戦略 第11講 経営資源と戦略 第12講 製品開発戦略 第13講 マーケティング戦略 第14講 ブランド戦略 第15講 グローバル戦略 第16講 添削課題 単元 III 戦略的組織変革 第17講 経営戦略と組織のダイナミズム 第18講 組織文化の創造と変革 第19講 モチベーションと組織変革 第20講 組織学習と変革 第21講 組織変革のマネジメント 第22講 組織変革のプロセス―2つのケース 第23講 添削課題 単元 IV 情報時代の新しい組織と戦略 第24講 情報技術と新しい組織形態 第25講 バーチャル・コーポレーション 第26講 戦略的提携 第27講 顧客主導のビジネスモデル 第28講 知識創造の組織 第29講 経営戦略と法規制 第30講 添削課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
添削課題を受けることで、テキストで学んだ内容の理解度を確認することができます。添削課題は80%以上の正答率で合格となります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 関連分野の書籍を手に取ってみる。 | 10 |
事後 | 添削課題に取り組む | 10 |
事後 | 興味をもった講に関して学習を深める。 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>張淑梅・小橋勉・渡辺伊津子・大脇史恵・小木紀親・田中英式・安藤史江・吉田有希 <テキスト名>経営組織と戦略 <出版社>本学オリジナル |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |