科目名 | 日本史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年開講 | 曲田 浩和 |
テーマ |
---|
日本史について政治・経済・文化など幅広く学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 歴史的事象 歴史的理解 通史的叙述 時代の流れ <内容の要約> 通史的叙述を柱としつつ、視点・論点についての解説を加えたテキスト(学習指導書「日本史」を含む)を主要教材としながら、歴史的事象が起こった背景・原因を踏まえ、その結果を考えていく。歴史を時代の流れで捉え、個別事象を覚えることを目的とせず、社会のなかで歴史的事象を位置づけることを考える。単に昔のことを学習するだけでなく、人間の行為として、現代につながる視点を大切にしながら、歴史的理解を深める。 <学習目標> 歴史的事象が起こる前提と結果を理解することができる。 歴史の場面において社会のなかで生きる人間の行動を理解することができる。 歴史を通じて身分・民族を超えた相互関係の理解を深め、現代社会に応用することができる。 |
授業のながれ |
---|
単元 I 原始社会から古代国家の成立へ 第1講 稲の道 第2講 大王から天皇へ 単元 II 律令国家と古代社会の変貌 第3講 律令と大仏 第4講 10世紀の社会変革 第5講 受領と侍 第6講 荘園 第7講 添削課題 単元 III 中世社会の展開 第8講 「今昔」の世界 第9講 武門の棟梁 第10講 「みやこ」と「いなか」 第11講 悪党 第12講 念仏と軍記 第13講 起請と逃散 第14講 添削課題 単元 IV 幕藩制国家と近世社会 第15講 戦国の世 第16講 幕藩制支配の成立 第17講 「村方」と「町方」 第18講 幕政の展開 第19講 西鶴と京伝 第20講 一揆・打ちこわしの世界 第21講 添削課題 単元 X 国民国家と近代社会 第22講 「御一新」 第23講 民権と国権 第24講 あゝ君死にたまふことなかれ 第25講 米騒動 第26講 護憲運動 第27講 戦争と民衆 単元 VI 民主主義国家と現代社会 第28講 占領下の日本 第29講 現代社会の課題 第30講 添削課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
添削課題を受けることで、テキストで学んだ内容の理解度を確認することができます。添削課題は80%以上の正答率で合格となります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 関連分野の書籍を手に取ってみる。 | 10 |
事後 | 添削課題に取り組む | 8 |
事後 | 興味をもった講に関して学習を深める。 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準はA(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>竹内誠・佐藤和彦・君島和彦・木村茂光 <テキスト名>教養の日本史 第2版 <出版社>東京大学出版会 <著者>福岡猛志・曲田浩和 <テキスト名>日本史 <出版社>本学オリジナル学習指導書 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |