科目名 | 経営学2021 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年開講 | 柳 在相 |
テーマ |
---|
経営学の発展とマネジメント理論を体系的に学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 経営学の基礎 福祉経営論の展開 経営戦略の基礎知識 人と組織のマネジメント 持続的成長とイノベーション <内容の要約> 経営学の基礎を理解するためには、マネジメントという視点にたって、経営目標の達成に向けた効率的なマネジメントのプロセスを理解するとともに、変貌する経営環境に適応していくプロセスについても理解することが求められる。経営環境の変化と組織の存続、戦略計画の企画と実行、人と組織のマネジメント、イノベーションといった経営学の中心課題について学習する。そのうえで、これからの企業経営をはじめ、ヘルスケア産業やビジネスの展開、医療・福祉や非営利組織、行政組織などにおけるマネジメントの問題を検討していくように努める。 <学習目標> 経営学の基礎について理解し、自分の言葉で説明することができる。 経営戦略の基礎知識を理解し、戦略計画の構築と実行について説明することができる。 組織の持続的存続と成長のためのイノベーションについて論理的に思考することができる。 |
授業のながれ |
---|
第T部 マネジメント理論の体系化と福祉経営論の展開 第1講 経営学の基礎 第2講 日本的資本主義と日本的経営 第3講 企業の本質と使命 第4講 企業の統治構造と経営 第5講 企業の発展と経営管理論の体系化 第6講 経営者役割の多様化と今日的役割 第7講 経営計画の発展プロセスと体系化 第8講 非営利組織の経営から福祉経営論の展開へ 第9講 第T部の学習ポイントと添削課題 第U部 経営戦略研究の基礎と使命 第10講 経営戦略研究の展開 第11講 経営戦略の本質とレベル 第12講 成長志向のための戦略研究 第13講 競争に対応するための戦略研究 第14講 顧客を創造・維持するための戦略研究 第15講 これからの戦略研究課題 第16講 ベンチャー企業育成への挑戦 第17講 第U部の学習ポイントと添削課題 第V部 組織の持続的成長とイノベーション研究 第18講 組織マネジメントの基礎と研究 第19講 人のマネジメントとリーダーシップ研究 第20講 組織文化とマネジメント研究 第21講 イノベーションとマネジメント研究 第22講 戦略革新によるイノベーション 第23講 組織革新によるイノベーション 第24講 新規事業開発によるイノベーション 第25講 第V部の学習ポイントと添削課題 第W部 イノベーションの実践と持続的成長 第26講 ケース・スタディ「日産自動車」 第27講 ケース・スタディ「松下電器」 第28講 ケース・スタディ「GE」 第29講 ケース・スタディ「JAみっかび」 第30講 ケース・スタディの設問と添削課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
添削課題を受けることで、テキストで学んだ内容の理解度を確認することができます。添削課題は80%以上の正答率で合格となります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 関連分野の書籍を手に取ってみる。 | 10 |
事後 | 添削課題に取り組む。 | 8 |
事後 | 興味をもった講に関して学習を深める。 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>柳在相 <テキスト名>経営学総論:社会性と経済性を融合した福祉経営論の展開 <出版社>白桃書房 <著者>柳在相 <テキスト名>経営学 <出版社>本学オリジナル学習指導書 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |