科目名 | スポーツ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 牧野 満 |
テーマ |
---|
サッカーの技術・戦術を理解し、サッカー大会(リーグ戦)の企画・運営を行う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生涯スポーツ スポーツの技術・戦術 グループ学習 スポーツの文化的理解 スポーツ大会の企画・運営 <内容の要約> サッカーの授業では、前期はサッカーの基礎的な技術を学び、後期には、戦術学習から作戦作りに取り組みます。また、フットボールから始まるサッカーの文化的な内容についても理解を深めます。そして、だれもが楽しめるサッカー大会(リーグ戦)の企画・運営を行います。 <学習目標> 生涯スポーツを理解し、さまざまな立場の人にスポーツの素晴らしさを伝えることができるようになる。 性別・能力・経験にかかわらず、スポーツ技術を高め、楽しむ能力を身につけることができる。 サッカーの基本的な作戦や戦術を理解し、ゲームに生かすことができる。 ゲームの記録の分析ができ、グループや個人の課題を克服することができる。 サッカー大会(リーグ戦)の企画・運営ができる。 |
授業のながれ |
---|
前期オリエンテーション(授業の目的、内容、グルーピング) フットボールの文化学習1、グループ学習の進め方、教材化の視点 実技オリエンテーション(記録の取り方、記録の分析の仕方、サッカーの感覚づくり) 3:2の攻め@(ドリブル) 3:2の攻めA(ドリブル+シュート) 3:2の攻めB(ドリブル+パス+シュート) 2:1+キーパー 3:2+キーパー 3:2(オフサイド学習@) 3:2(オフサイド学習A) 4:4(オールコート)攻守の切り替え リーグ戦@ 5:5(4+キーパー) リーグ戦A 5:5(4+キーパー) リーグ戦のまとめ、データ整理 前期のまとめ、後期に向けて、フットボールの文化学習2 後期オリエンテーション(授業の目的、内容、グルーピング) グループ練習、フォーメーションの共通理解 1次リーグ戦@(攻めのフォーメーション)5:5(4+キーパー) 1次リーグ戦A(攻めのフォーメーション) 1次リーグ戦B(攻めのフォーメーション) 1次リーグ戦C(攻めのフォーメーション) 1次リーグ戦の総括、データ整理、2次リーグ戦に向けてのグループ練習 2次リーグ戦@(攻めから守りのフォーメーション)5:5(4+キーパー) 2次リーグ戦A(攻めから守りのフォーメーション) 2次リーグ戦B(攻めから守りのフォーメーション) 2次リーグ戦C(攻めから守りのフォーメーション) 2次リーグ戦の総括、データ整理、フットボールの文化学習3 まとめのゲーム@ オールコートのゲーム@(10:10) まとめのゲームA オールコートのゲームA(10:10) 一年間の学習の振り返り |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
サッカーの醍醐味は、チーム全体で考えた作戦を遂行することです。そのため、チーム内での話し合いに積極的に参加、発言し、意見交流を図ってください。授業では、実技に適した服装とシューズを準備してください。また、毎時間、筆記用具を持参してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | サッカールールの事前学習 | 5 |
事前 | 練習する個人技術の概要を調べる。 | 10 |
事後 | フットボールの歴史や文化の概要を学習する。 | 5 |
事後 | 練習した技術のポイントをまとめる。 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツと文化 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
評価は、履修者個人やグループでの授業の取り組みなど実技状況、レポート、技能などを総合的に評価する。具体的な評価配分点は、実技点50点、技能点25点、裁量点25点とする。これは受講するスポーツ種目が異なっても科目共通の評価内容とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |