科目名 | 精神保健福祉援助演習U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 通年開講 | 大谷 京子 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークに必要とされる知識と技術を実践的に習得する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神保健福祉士 ソーシャルワークの技術 専門性 理論と実践の循環 <内容の要約> 現場で働く精神保健福祉士として必要な技術を身につけるため、演習形式で面接技法・事例研究・その他プレゼンテーションなどに挑戦します。事例検討や実習での体験を通して、精神保健福祉士に求められている役割は何か、適切に応えられるための知識や技術、価値について学びます。自ら考え、それを他者に伝え、また他者の意見を聴くことで、さらに自らの考えを深め、お互いを成長させていく協働作業を体験します。 前半は春実習での学びをふまえ、クライエントとの話し方といった実践的内容と、MHSWとしての考え方、スタンス、態度といった価値に基づくあり方を学びます。後半は、それぞれの現場での経験(うまくいかなかったこと、未だに疑問に思っていること、あれで良かったのか自分の中で解決できていないこと)を持ち寄り、MHSWとしての動き方、考え方など、方法論と理論の統合させ方を学びます。 さらに、多様な現場で働く精神保健福祉士をゲスト講師としてお招きし、自らの将来像をイメージできるようにします。 <学習目標> 精神保健福祉領域で必要とされる、ソーシャルワークのスキルを身に着け模擬的に実践できる。 精神保健福祉士として求められる、資質、技能、倫理、自己に求められる課題把握等について説明できる。 援助技術をソーシャルワーク理論と照合して、概念化し説明できる。 |
授業のながれ |
---|
実習経験の交流[事例の共有] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理@(社会的排除)[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理A(受診・受療、課題発見 )[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理B(退院支援)[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理C(地域移行支援)[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理D(地域生活支援 )[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理E(就労支援)[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理F(リワーク支援)[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理G(家族支援)[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理H(貧困、低所得 )[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理I(犯罪被害者支援)[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理J(触法精神障害)[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理K(自殺対策)[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理L(アルコール依存)[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理M(薬物依存)[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理N(ひきこもり支援)[事例検討] 実習場面での経験に基づく精神保健福祉課題の整理O(児童虐待等)[事例検討] 精神障害者に対する差別や偏見とソーシャルワーカーの役割@(普及啓発活動)[課題検討] 精神障害者に対する差別や偏見とソーシャルワーカーの役割A(住民への啓発)[課題検討] 精神障害者に対する差別や偏見とソーシャルワーカーの役割B(ボランティア)[課題検討] 精神障害者に対する差別や偏見とソーシャルワーカーの役割C(社会福祉調査)[課題検討] 精神障害者に対する差別や偏見とソーシャルワーカーの役割D(計画策定・評価)[課題検討] 精神障害者に対する差別や偏見とソーシャルワーカーの役割E(政策提言)[課題検討] 精神保健福祉領域のソーシャルワーカーのチームや地域における役割@(アウトリーチ)[課題検討] 精神保健福祉領域のソーシャルワーカーのチームや地域における役割A(コミュニティソーシャルワーク)[課題検討] 精神保健福祉領域のソーシャルワーカーのチームや地域における役割B(社会資源の創出)[課題検討] ゲスト講義「実践現場のMHSW」 実践現場で展開される技術の理論的体系A(スーパービジョン)[課題検討] 精神保健福祉領域におけるソーシャルワークの知識と技術を支える価値@(専門性)[課題検討] 精神保健福祉領域におけるソーシャルワークの知識と技術を支える価値A(専門職アイデンティティ)[課題検討] |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・実習の体験などを通して、精神保健福祉士に求められる視点、技術、知識を追求する場にしたいと思います。 ・遅刻は厳禁。討論、ロールプレイ、事例検討、あらゆる場面において、自主的、積極的参加を期待しています。 ・実習先から認められれば、実習経験を基に事例を作成することを目指します。 ・理論に基づいた実践力を醸成するために、ソーシャルワークのテキストを読み直すことが求められます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | プロセスレコード作成 | 9 |
本科目の関連科目 |
---|
精神保健福祉論、精神保健福祉援助実習T・U、演習T・Uをはじめ、精神保健福祉士受験資格科目、その他社会福祉関連科目すべて |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題を提出し、既定の出席回数を満たした者について評価する。 小テスト10点、レポート20点、授業参加態度から評価した学習目標到達度70点を総合して判定する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |