科目名 乳児保育演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 前期開講 石濱 丈司

テーマ
乳児期の発達を学び、乳児保育に必要な援助の習得。

科目のねらい
<キーワード>
乳児保育の意義  乳児保育の内容と方法 
乳幼児期の発達  乳幼児期の保護者支援

<内容の要約>
子どもへの人権意識を高め、子ども自らが発達する力を持つという意識から発達を学ぶ。新生児期から3歳未満時期の子どもに適切な環境と働きかけを理解する。理論と演習課題等を通じ、乳児保育で必要な介助の方法を学び実践的に習得する。保育園に勤務する教員が、授業の中で乳児保育の現状を伝え、手遊びやわらべ歌、またはおもちゃの紹介を含めた講義をする。また、能動的な学習の為に、ペアワークやグループディスカッションを取り入れて実践力を深めていく。

<学習目標>
生涯発達における乳児期の意義を認識し、乳児期の発達を理解し説明することができる。
乳児保育に必要な介助を身につけ、発達に応じた適切な働きかけを説明することができる。
保育者同士で協力して保育することの重要性を学び、同僚性の向上について考えることができる。
保護者のおかれている現状を知り、子育て支援の意義を理解し、幅広い支援方法を考えることができる。

授業のながれ
オリエンテーション 乳児期の重要性乳児保育の意義(発達をみる視点・愛着関係の形成)
6か月未満児の発達と保育(新生児・生後8週以降から6か月未満児、) 乳児の生活実習T(抱き方身辺ケア等) 
6か月から1歳未満児の発達と保育(発達・人とのかかわり・あそび・保育環境) 乳児の生活実習U(授乳、離乳食等) 
1歳から2歳未満児の発達と保育(発達・人とのかかわり・あそび・保育環境)  乳児保育の手作り教材実習V(発表) 
2歳児の発達と保育(発達・人とのかかわり・あそび・保育環境)乳幼児観察のポイント
保育者としての姿勢(子どもの人権・職員集団) 保護者同士の連携(保育記録や話合いの持ち方等)
保護者同士の連携(保育記録や話合いの持ち方等) 保護者との連携(連絡ノートの書き方等)
地域における子育て支援

準備学習の内容・学ぶ上での注意
次回の講義の理解の為に、資料についての予習をしましょう。実技講習が3回あります。事前にどのような内容か予習したうえで実習に臨みましょう。日常生活の中で乳児の様子を積極的に観察し、自身が日常生活で感じたことなどを授業内の内容にひきつけて考えてみましょう。毎講義ごとにコメントカードの提出を求めます。保育実習では3歳未満児のクラスの子どもと積極的に触れ合う機会をもちましょう。

事前事後 学習内容 時間数
事前 資料内容についての予習 15
事前 保育施設・子どもに関わるニュースに関心をもつ 3
事後 毎時間の講義の復習 15
事前 課題教材(手作りおもちゃ)準備・作成など 5

本科目の関連科目
発達心理学、心理学、保育実習関連科目

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 70%
その他(授業参加態度、授業内レポートの提出状況を考慮して評価します) 30%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。