科目名 | 精神保健福祉援助実習指導U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 通年開講 | 吉川 真由美 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークに必要とされる支援技術を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 実習計画書 実習記録 スーパービジョン 実習報告会 <内容の要約> 実習機関の事前学習、巡回指導、実習先で必要とされる精神保健福祉援助にかかる知識と技術、精神保健福祉士の倫理などについて個別・集団指導を行う。実習経験を報告し合い、共有し、精神保健福祉に関する今日的課題を抽出して討論する。グループで精神保健福祉士が直面する課題について検討し、まとめ、発表する実習報告会を開催する。 <学習目標> 実習生、実習担当教員、実習先との三者協議を踏まえた実習計画書の作成ができる。 精神保健福祉士として求められる、資質、技能、倫理、自身の課題について説明できる。 精神保健福祉援助方法論について、理論的裏付けを説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 精神障害当事者理解(当事者の語りを聴く) 精神保健医療福祉の現状 実習体験から抽出された課題の討議@ 実習体験から抽出された課題の討議A 実習体験から抽出された課題の討議B 実習体験から抽出された課題の討議C 実習体験から抽出された課題の討議D 実習体験から抽出された課題の討議E 精神保健領域におけるソーシャルワーカーの役割と専門性 ソーシャルワーカーに求められる職業倫理と倫理的葛藤への対処 実習場面を想定したロールプレイ@ 実習場面を想定したロールプレイA 事前学習発表会(精神保健医療福祉の課題解決に向けた実践理解) 現場体験 実習体験の交流 実習体験を踏まえた課題解決のための検討@ 実習体験を踏まえた課題解決のための検討A 実習体験を踏まえた課題解決のための検討B 実習体験を踏まえた課題解決のための検討C 実習体験を踏まえた課題解決のための検討D 実習体験を踏まえた課題解決のための検討E 実習体験を踏まえた課題解決のための検討F ケースカンファレンス 実習報告会@ 実習報告会A ソーシャルワーカーの専門性について討議@ ソーシャルワーカーの専門性について討議A ソーシャルワーカーの専門性について討議B まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
今まで自分の中に培ったもの(知識・スキル・知恵・感性・情報・・・)を総動員して臨んでください。遅刻厳禁。特に現場に赴くため、社会的責任を負うことを自覚して受講してください。再度、誓約書の内容を確認しておきましょう。 理論と実践の統合を身に付けるため、事前・事後を通じてソーシャルワークのテキストを相当量読むことが求められます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 実習計画書作成 | 20 |
事後 | 実習報告書作成 | 20 |
事前 | 事前学習発表会準備 | 15 |
事後 | 実習報告会準備 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
精神保健学T、精神障害リハビリテーション論等の精神保健福祉士受験資格取得科目。心理学、社会学、医学概論、社会福祉原論T、社会保障論T、公的扶助論をはじめとする社会福祉関連科目等。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題を提出し、規定の出席回数を満たした者について評価する。 提出物の達成度(10%)、レポート(10%)、実習計画書と事前学習・事後学習と報告会準備への取り組み状況を勘案した上で判定する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |