科目名 社会的養護内容演習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 3 後期開講 堀場 純矢

テーマ
子どもの社会的養護について実践的に学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
子どもと家族  社会的養護
貧困・虐待  非行
障害

<内容の要約>
子どもの社会的養護について事例検討、グループ作業をとおして具体的かつ実践的に学ぶ。

<学習目標>
個別・グループ作業をとおして、社会的養護で暮らす子どもと家族へのケアについて具体的かつ実践的に学ぶことができる
保育士に必要な視点を身につけることができる
施設実習に向けて必要な視点を学ぶことができる

授業のながれ
オリエンテーション、グループ分けと学生同士の交流:アンゲーム・こころかるた、ソーシャルペダゴジーの概念と実際 
児童養護施設における自立支援とアフターケア@:映像を通した事例検討
児童養護施設における自立支援とアフターケアA:映像を通した事例検討
ゲスト講義(社会的養護経験者または児童養護施設職員等の予定)
児童養護施設における子どもへの人権侵害(特に性的虐待事件)の背景と対応:映像・記事を通した事例検討
社会的養護関係施設の実習に関する演習(主に目標・計画・事前学習等) @      
    〃    A 、里親・ファミリーホームの現状と課題:映像から考える(予定。変更の可能性あり)
演習のまとめ、講義内レポートの作成

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・演習科目のため、グループ作業が中心です。主体的に臨んでください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 演習内容に関する事前学習(関連する記事・資料の購読) 7.5
事後 最終レポート課題に向けての学習 7.5

本科目の関連科目
児童家庭福祉論、社会的養護

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 100%
その他  0%
演習の取り組み状況や最終日に行うレポート課題で評価する予定です。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。