科目名 | 介護技術演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 冨田川 智志 |
テーマ |
---|
尊厳の保持や自立支援の視点を踏まえ、生活支援に必要な介護技術(生活支援技術)の基本的知識・技術を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護技術(生活支援技術) 生活支援 尊厳の保持 自立支援 福祉用具の活用 <内容の要約> 介護を必要とする対象者の視点に立ちながら、科学的根拠に基づいた介護技術(福祉用具の活用を含む)の基本的な知識・技術を学び、それらの習得を目指す。 <学習目標> 介護を必要とする対象者の生活支援について理解できる 尊厳の保持や自立支援の視点に基づいた、生活支援に必要となる基本的な介護の知識・技術を身につける 生活支援における福祉用具の重要性と適切な福祉用具を選択するための基本的な知識・活用方法を身につける 生活支援における多職種連携・協働の必要性について理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション/生活支援の理解 ―生活支援の基本的な考え方― 生活支援の理解 ―ICFの視点を生活支援に活かすことの意義/生活支援とチームアプローチ― 居住環境の整備 ―快適な生活環境/安全に暮らすための生活環境― 福祉用具の意義 ―生活支援における福祉用具の重要性/適切な福祉用具の選択の知識と留意点― 自立に向けた移動・移乗の介護 ―移動・移乗動作の基本的理解― 自立に向けた移動・移乗の介護 ―起居動作と安楽な姿勢・体位を保持する介助に必要な基本的知識と技術― 自立に向けた移動・移乗の介護 ―車いす(移動・移乗)の介助に必要な基本的知識と技術 自立に向けた移動・移乗の介護 ―歩行の介助に必要な基本的知識と技術― 自立に向けた身じたくの介護 ―自立した身じたくの基本的知識― 自立に向けた身じたくの介護 ―整容の介助に必要な基本的知識と技術― 自立に向けた身じたくの介護 ―衣服着脱の介助に必要な基本的知識と技術― 自立に向けた食事の介護 ―食事の介助に必要な基本的知識と技術― 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 ―入浴・清潔保持に必要な基本的知識と技術― 自立に向けた排泄の介護 ―排泄の介助に必要な基本的知識と技術(ポータブルトイレ・多機能トイレでの介助)― 自立に向けた排泄の介護 ―排泄の介助に必要な基本的技術と技術(おむつ・パッド使用等の介助)―/まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・本科目は専門的知識・技術を系統立てて展開していくため、全日出席することを前提とする。 ・本科目の講義および演習は、全て半田キャンパスの「介護実習室」にて行う。時間に余裕を持って登校すること(遅刻しないこと)。 ・演習授業では、動きやすい服装、靴下、運動靴(上履き)を着用すること(着替えの時間も考慮して登校すること)。髪が肩までついている人はゴム等で束ねること。 ・演習授業ではフェイスタオルとハンドタオルを持参すること。 ・演習授業の前後では、手洗いや手指消毒を行うこと。 ・授業では学生同士で介護者・利用者役を行う。指輪やネックレス等の装飾品、帽子、腕時計等は身につけず(スマートフォン等の情報機器端末を含む)、爪は短く切っておくこと(ウイルス等に感染する(させる)、相手に怪我をさせる、装飾品等が破損する等のリスクがあるため)。 ・介護実習室内の機器や用具等は授業目的以外には勝手に使用しない、清潔かつ丁寧に取り扱うこと。授業目的以外にベッドや和室で横になったり、ベッドに座ったりしないこと(体調不良時は除く)。 ・介護に関する専門用語を多く用いるとともに、適宜、授業内にレポートや課題を出すため、予習・復習を欠かさないこと。 ・介護技術(生活支援技術)は一度行えば習得できるものではなく応用力も求められるため、向学心と協調性をもって積極的に何回も練習を重ねること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次時限に関する尊厳の保持や自立に向けた介護の知識・技術の基本について予習(文献購読等) | 15 |
事後 | 受講内容を振り返り、尊厳の保持や自立に向けた介護の知識・技術の整理・学習(実技練習) | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
高齢者福祉論、障害者福祉論、介護福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
他の学生の学習の妨げになると判断した場合は、退室していただく場合がある。 受講の姿勢・態度が不良(私語が多い、本授業外の作業を行う、授業参加に消極的等)と判断される場合は、評価「その他」に反映する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>介護福祉士養成講座編集委員会編 <テキスト名>最新介護福祉士養成講座6 生活支援技術T 第2版 <出版社>中央法規出版 <著者>介護福祉士養成講座編集委員会編 <テキスト名>最新介護福祉士養成講座7 生活支援技術U 第2版 <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |