| 科目名 | ケアマネジメント演習 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 伊藤 大介 |
| テーマ |
|---|
| ケアマネジメントの視点・知識・技術を実践的に習得する |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> ケアマネジメントのプロセス ストレングスモデル エコロジカルアプローチ 介護保険制度 ケアマネジャー <内容の要約> 本科目の目的は、ケアマネジメントの視点・知識・技術を習得することです。主なトピックは次の3つです。1つ目は、ケアマネジメントのプロセスです。アセスメントやプランニングといったフェーズごとのポイントについて理解し、実践するうえで必要な技術を身につけます。2つ目は、介護保険制度のケアマネジャーの実務です。基本的な業務の流れや要介護認定の手続きなどケアマネジャーの仕事の実際を理解します。3つ目は、事例検討です。事例検討では、ケアマネジメントの視点・知識・技術を現実のケースに活用するための思考力を身につけます。以上を通じて、利用者および環境のストレングスを活かしたケアマネジメントを実践できる社会福祉専門職を目指します。本クラスでは、介護支援専門員(介護保険制度のケアマネジャー)資格を持つ教員が、実務経験に基づいて授業を行います。 <学習目標> ケアマネジメントのプロセスとポイントを説明できる。 利用者と環境の相互作用をふまえてアセスメントできる。 利用者と環境のストレングスを活かしたプランニングができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション ケアマネジメントとは/介護保険制度の概要 居宅介護支援事業所・地域包括支援センターのケアマネジメント業務 ケアマネジメントのプロセスとポイント@ ケアマネジメントのプロセスとポイントA ケアマネジメントのプロセスとポイントB ケアマネジメントのプロセスとポイントC 事例検討@:認知症の人のケアマネジメント 事例検討A:認知症の人のケアマネジメント 事例検討B:認知症の人のケアマネジメント 事例検討C:複合的なニーズを抱える人のケアマネジメント(ゲスト講義) 事例検討D:複合的なニーズを抱える人のケアマネジメント 事例検討E:複合的なニーズを抱える人のケアマネジメント(ゲスト講義) ケアマネジメントにおける意思決定支援 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 1)科目ホームに掲示する「開講計画および履修上の注意事項」を確認したうえで受講してください。 2)授業資料は科目ホームに掲示します。基本的に印刷配布は行いませんので注意してください。 3)一部の回を除いて毎回リフレクションシートを科目ホームに提出してもらいます。 4)授業の内容やながれは一部変更になる場合があります。 5)グループ活動が中心です。積極的かつ協調的な態度で受講してください。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | ケアマネジメントに関する文献学習 | 10 |
| 事前 | アセスメントツールの収集と読み込み | 5 |
| 事後 | 授業内で扱った用語・制度に関する文献学習 | 10 |
| 事後 | 授業内で扱った事例に対するアセスメントとプランニング内容の振り返り | 5 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| ケアマネジメント論、高齢者福祉論、障害者福祉論、介護福祉論、ヒューマンケアのための多職種連携 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 授業参加態度、リフレクションシート、授業内レポート(期末レポート)を総合的に評価します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |