科目名 | 福祉政策論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 角崎 洋平 |
テーマ |
---|
福祉政策はなぜ必要か?福祉政策はどうあるべきか? |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 福祉国家 市場の失敗 家族の限界 社会正義 社会的投資 <内容の要約> 社会福祉政策の意義や論拠について理解し、よりよい福祉社会を実現するための社会福祉政策の在り方について考察する。まず市場競争や家族の「助け合い」の限界を確認したうえで、社会福祉政策の意義・論拠について、社会正義論の議論を踏まえて講義する。その際、社会福祉政策の必要性を否定する見解についても取り上げて検討する。次いで社会福祉政策の方法について講義し、望ましい税・給付・規制・国家・経済の在り方について考察する。 <学習目標> 福祉政策に関する理論や国内外の福祉政策動向について正確に理解することができる。 福祉政策の根拠となる価値や規範を理解し、社会正義や人権保障の意義について的確に説明できる。 現代社会に生きる人々が抱えている生活問題を解決するために必要な福祉政策を自ら構想することができる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション:福祉政策とは何か、福祉政策論で何をどう学ぶか 福祉政策の思想史:なぜ「福祉」が社会課題になったのか 福祉政策と資本主義@:福祉国家が成立する背景 福祉政策と資本主義A:グローバル経済と福祉国家の変容 福祉政策の哲学:大事なのは、しあわせか、自由か 福祉政策の方法@:さまざまな給付方式 福祉政策の方法A:しあわせな人生への伴走と誘導 福祉政策の財源@:税の正当性と意義 福祉政策の財源A:社会保険方式のメリットとデメリット 福祉政策の実施体制@:市場(民間)と行政の役割分担 福祉政策の実施体制A:中央と地方の役割分担 福祉政策の課題@:ワークライフバランスと家族のあり方 福祉政策の課題A:健康格差と感染症対策のゆくえ 福祉政策の課題B:貧困・排除・差別に抗する まとめと展望:福祉政策のあり方を福祉政策を超えて考える |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
◆毎回講義後にその回の講義内容についての確認小テストを実施する(nfu.jpのシステムを利用して実施する)。この小テスト問題は、社会福祉士国家試験問題(とくに「社会福祉の原理と政策」分野」)からも出題するので、しっかり取り組むこと。また小テスト問題は期末テストでも再出題するので、期末テスト対策のためにも小テスト問題の復習が必要になる。 ◆この講義では社会福祉士国家試験「社会福祉の原理と政策」における福祉政策や福祉哲学分野の内容も扱う。また公務員試験で出題される政治学・行政学・財政学の内容にも触れる。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 関連する授業科目の復習 | 15 |
事後 | 授業後の質問・感想・ミニレポートの提出 | 7.5 |
事後 | 毎回の確認小テストや復習テストの実施 | 7.5 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉財政論、公共政策学、福祉行政と経済、社会保障論T・U、社会福祉原論T・U、社会福祉発達史T・U、行政学、地方自治論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
平常点(60点)は、毎回講義後に実施する確認小テストの正答率や、復習テストの実施率、および授業後のミニレポートで評価する。期末テストでは、確認小テスト既出問題を(少しだけアレンジしたものを)出題し、web上で実施してもらう。より具体的には初回授業で詳しく説明するので、必ず出席すること。やむなく欠席した場合は必ず講義録画を視聴すること。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |