科目名 | 福祉財政論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 鈴木 健司 |
テーマ |
---|
福祉社会を支える財政の歴史・理論・制度 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 財政学 福祉政治 量出制入と量入制出 政府間財政関係 財政民主主義 <内容の要約> 福祉財政の歴史・理論・制度について概説する。まず、現行の福祉行政とそれを支える財政の仕組みが形成された経緯について、政治的背景・経済的背景を踏まえながら解説する。次いで福祉行政を遂行するために必要な財政・税制の仕組と関連する財政学の理論について説明する。そのうえで、福祉サービスを供給するために必要となる財政の仕組みや財源の役割について説明する。 <学習目標> 社会福祉にかかわる政策と実践を支える財政システムの全体像について理解することができる。 人々が抱えている生活問題について、日本の福祉財政がどのように対応してきたのか、理解することができる。 現在の福祉財政の問題点について理解し、その問題解決の方向性について的確に説明できる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション:福祉財政の視点 財政と社会経済の関係(1):財政と市場経済 財政と社会経済の関係(2):経済、政治、社会の3つのシステムと財政 財政の機能・制度(1):財政の3機能 財政の機能・制度(2):予算制度と財政民主主義 財政の機能・制度(3):中央と地方の政府間関係 福祉の財源(1):所得再分配政策 福祉の財源(2):租税の体系と原則 福祉の財源(3):所得税、住民税、消費税 福祉の財源(4):社会保険 福祉制度と財政(1):公的年金保険と財政 福祉制度と財政(2):公的医療保険と財政 福祉制度と財政(3):公的介護保険と財政 福祉制度と財政(4):子育て支援と財政 まとめ:わが国の財政と福祉の展望 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
◆授業中に私語や授業で不要な器具(スマホ、タブレットなど)の操作をするなどをして、授業態度が悪いと担当教員が判断した場合は、期末評価から大幅な減点をしますので注意してください。 ◆毎回の授業でレジュメを配付します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 関連する授業科目の復習 | 15 |
事後 | 授業後の質問・感想・ミニレポートの提出 | 7.5 |
事後 | 毎回の確認小テストや復習テストの実施 | 7.5 |
本科目の関連科目 |
---|
福祉政策論、福祉行政と経済、地方自治論、行政学、行政法、経済政策論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業内でのレポート・課題等で50点(毎回の授業の宿題が30点、中間レポートが20点)。 期末試験で50点。合計100点満点で評価します。 なお、授業態度が悪いと担当教員が判断した場合、最大40点の減点を科す場合があります。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |