科目名 経済政策論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 鈴木 健司

テーマ
「豊かさを社会にもたらす」ための学問としてのマクロ経済学・入門

科目のねらい
<キーワード>
資本主義  国民所得
経済政策  景気循環
経済成長

<内容の要約>
経済とは、モノとサービスといった資源の配分を通じてみんなを幸せにするシステムのことであるが、このシステムはしばしば機能不全に陥る。経済というシステムの「機能不全」とは、不景気や経済停滞のことであり、その帰結としての雇用の不安定化や国民所得の低迷のことである。この講義では、まず、資本主義経済が機能不全を起こす理由や、国民所得の全体水準が決定する仕組みを解明する。そのうえで経済というシステムを適切に機能させる方法としての経済政策について考察し、「豊かさを社会にもたらす方法」について学ぶ。

<学習目標>
資本主義経済の特徴と限界について説明できる。
国民所得の水準(社会全体の豊かさ)を決定するメカニズムについて説明できる。
経済政策(とくに財政政策・金融政策)の内容と特徴・限界について説明できる。

授業のながれ
イントロダクション:経済学的な視点
資本主義経済の概要:市場の機能と限界を知る
経済変動を捉える指標:金利、物価、失業率
経済の規模を測定する:GNI、GDP、消費、投資
国民所得の決定@:45度線分析
国民所得の決定A:乗数分析
国民所得の決定B:IS-LM分析
国民所得の決定C:AD-AS分析
経済政策の分析@:財政政策
経済政策の分析A:金融政策
経済と物価変動
経済と貿易:比較優位、国際収支、為替レート
経済成長の要因
経済と財政運営
まとめ:今後の経済政策の展望

準備学習の内容・学ぶ上での注意
◆授業中に私語や授業で不要な器具(スマホ、タブレットなど)の操作をするなどをして、授業態度が悪いと担当教員が判断した場合は、期末評価から最大40点の減点をしますので注意してください。 ◆毎回の授業でレジュメを配付します。 ◆本講義はいわゆる「マクロ経済学」入門でもある。ミクロ経済学は別科目「福祉行政と経済」で講義する。

事前事後 学習内容 時間数
事前 関連する授業科目の復習 15
事後 授業後の質問・感想・ミニレポートの提出 7.5
事後 毎回の確認小テストや復習テストの実施 7.5

本科目の関連科目
福祉行政と経済、社会福祉政策論、福祉行財政論、社会保障論、行政学、地方自治論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
授業内でのレポート・課題等が50点(毎回の授業の宿題が30点、中間レポートが20点)。 期末試験が50点。合計100点満点で評価します。 なお、授業態度が悪いと担当教員が判断した場合、最大40点の減点を科す場合があります。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。