科目名 医療福祉特別講義

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 篠田 道子

テーマ
保健・医療に従事する社会福祉専門職の役割と実際を理解する

科目のねらい
<キーワード>
保健・医療・福祉  社会福祉専門職
多職種連携

<内容の要約>
保健・医療・福祉領域に従事する社会福祉専門職の役割と実際を理解するために、学内外の専門職(ゲスト講師)による講義を展開する。保健・医療・福祉の実践活動にどのような課題があり、それらがどのように関係し合い、どのように解決しているのかを考える。加えて、複合化する困難な課題に対し、多職種がどのような役割を発揮し、連携・協働しているのかを学ぶ。 なお、本講義は地域志向科目の一つに位置づけられている。

<学習目標>
医療専修の学生が、今後どのように学んでいくのかイメージを持つことができる。
現代の保健・医療の中にどのような社会福祉的課題があるのか、またその重要性についての認識を深めることができる。
医療における社会福祉的課題に対して、自分の意見を述べることができる。

授業のながれ
オリエンテーション
医療ソーシャルワーカーの仕事を学ぶ
人々のつながりによる健康・幸福
認知症の人と家族を地域でささえる
多職種連携を考える
ヤングケアラーとスクールソーシャルワーク
引きこもりとソーシャルワーク
<いのち>とケアの倫理
精神障碍者の地域生活支援‐実践から考える精神保健福祉士の魅力‐
誰もが地域で安心して生活できるために必要なこと
健康とwell-beingを支えるヘルスリテラシー
保証人問題の現状と課題‐医療ソーシャルワーカーの視点から‐
依存症とソーシャルワーク
現代のがん医療とソーシャルワーク
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・出席は毎回コメントカードにて確認します。 ・コメントはゲスト講師と共有します。丁寧かつ具体的に書いてください。 ・欠席が3分の1以上の人は単位が取得できません。 ・配慮が必要な学生は「配慮願い」を提出するか、初回にどのような配慮が必要かを申し出てください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 資料を読み解くまたは事前課題に取り組む 10
事後 コメントカードに記入する 10
事後 レポート作成の準備をする 10

本科目の関連科目
保健医療福祉論特講

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他(ディスカッションへの貢献度、遅刻の程度) 10%
 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。