科目名 行政福祉特別講義

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 湯原 悦子

テーマ
社会福祉に関わる多様な政策について学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
政策形成  政策評価
まちづくり

<内容の要約>
 本講義ではメゾ・マクロレベルにおける福祉政策を学び、社会福祉制度の構造や実施方法、課題などについて基礎的な理解を得ることを目標とします。 福祉政策とは、社会福祉を実現するために政府や地方自治体が策定・実施する政策のことを指します。社会福祉は、すべての人々が生活に必要な基本的な福祉サービスを受けることができるようにすることを目指しており、行政機関では、福祉政策を通して経済的・身体的に弱い立場にある人々(高齢者、障害者、低所得者、子どもなど)の支援を行っています。  講義では、はじめに福祉政策を理解するうえで必要な社会福祉の目的や役割について解説します。加えてまちづくりや福祉政策の最前線で働くゲストスピーカーをお迎えし、政策実践の現場でどのような課題が生じているか等を深掘りしていきます。このような試みを通じて、受講生個々が 日本の福祉政策の特徴や問題点を理解し、改善策を考えることができる力を身につけることをめざします。 なお、本講義は地域志向科目の一つに位置づけられています。

<学習目標>
福祉現場における具体的な政策(高齢者福祉、障害者福祉、子ども・子育て支援、貧困対策など)について説明できる。
日本における福祉政策の課題と将来の展望について自分たちなりの協議・検討ができる。
まちづくりの実践家である各ゲストスピーカーの講演内容等について理解し、考察ができる。 

授業のながれ
オリエンテーション(15回の授業の流れについて確認する)
福祉政策とは何か(1) 目的や役割、分析の視点
福祉政策とは何か(2)政策の具体例
福祉政策とは何か(3)政策評価の視点
ゲストスピーカーによる講義1
ゲストスピーカーによる講義2
ゲストスピーカーによる講義3
ゲストスピーカーによる講義4
4回のゲスト講義を振り返って:内容の総括と検討
ゲストスピーカーによる講義5
ゲストスピーカーによる講義6
ゲストスピーカーによる講義7
ゲストスピーカーによる講義8
4回のゲスト講義を振り返って:内容の総括と検討
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
受講に際しては、毎日の新聞記事等を通じ、福祉行政やまちづくりに関する情報を収集するように心掛けてください。また、本講義では皆さんの理解を深めるためにゲストスピーカーをお招きし、ご講義をいただくことになります。外部講師の方々に失礼のない姿勢・態度・マナー等をもって講義に臨んでください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 参考書や新聞記事の読み込みなど 15
事後 毎回の講義内容の復習 15

本科目の関連科目
地方自治論、公共政策学、フィールド実践演習など

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  0%
毎回提出のふりかえりシートやゲストスピーカーの講演に対するミニレポート内容、それから期末レポートの内容で評価を行います。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。