科目名 社会的養護

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 前期開講 堀場 純矢

テーマ
子どもの社会的養護を実践的に学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
子どもの貧困・虐待・DV  社会的養護
家族支援  施設職員の働き方

<内容の要約>
・子どもの社会的養護に関する事項ついて、事例検討やグループ作業、映像などをとおして具体的に学ぶ。特に社会的養護関係施設における子どもと家族へのケア、職員の働き方、ソーシャルアクションの方法を学ぶ。 (児童養護施設にて児童指導員として勤務した経験のある教員が、社会的養護に関する講義を行う)

<学習目標>
・子どもの社会的養護について、事例検討やグループ作業をとおして、具体的に学ぶことができる。
・保育士に必要な視点を身に着けることができる。
・児童福祉施設における職員の働き方や、ソーシャルアクションの方法を学ぶことができる。

授業のながれ
講義・評価方法等の説明、社会的養護に関する政策動向、映像視聴など
地域住民と社会的養護の関係:南青山の児相建設反対・岐阜県山県市の事例から考える
児童養護施設の小規模化・地域分散化の実態と課題@:ドキュメンタリーから考える
             〃         A
オンデマンド@:乳児院職員または児童養護施設職員の予定
ゲスト講義@:母子生活支援施設職員(他の種別になる可能性あり)
児童養護施設職員の労働条件と労働組合の役割
オンデマンドA:児童養護施設長(施設実習等に関する内容の予定)
市町村における要保護児童の背景と支援
児童心理治療施設(旧・情短)の報道番組から親子へのケアを考える@:NHK・追跡Atozから(映像視聴とグループ討議)             
         〃          A   、里親・ファミリーホームの実態と課題(予定)
ゲスト講義A:乳児院・児童養護施設生活経験者
児童養護施設・里親等における被措置児童等虐待の背景と対策@
              〃             A
講義のまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・児童・家庭福祉論で学んだ内容をふまえて講義に臨んでください。 ・講義内で論点を提示し、学生同士で議論したり、その内容を報告してもらったりすることがあるため、主体的に臨んでください。(児童養護施設にて児童指導員として勤務した経験のある教員が、社会的養護に関する講義を行う。)

事前事後 学習内容 時間数
事前 社会的養護について事前に推薦図書等をとおして学習しておいてください 20
事後 試験に向けての学習 10

本科目の関連科目
児童・家庭福祉論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
・期末試験(100点)での評価を基本とするが、講義への取り組み状況により加点・減点をする場合がある。・受講生数に比べて講義室が広い場合、後方の席は座らないように指示する場合がある。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。