科目名 | 社会福祉原論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 伊藤 文人 |
テーマ |
---|
社会福祉とは何かを原理的に考えるための基礎力を養う |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 大学で学ぶこととは何か? メタ・メッセージとは何か? 社会福祉に関わる価値観とは何か? 議論・小論文の組み立てかたを学ぶ <内容の要約> 本講義は、社会福祉原論1で学んだことを基礎/前提にしながら、「社会福祉とは何か?」をさらに探求していきます。より具体的には、いくつかの文書映像資料(特に「ドキュメンタリー」)を使って、その「メタ・メッセージ」を理解していくことになります。とりわけ、@現代社会における、世界各国の「福祉国家」が提供している医療・福祉・教育・労働保障サービスの水準や考え方とは何か?、A社会福祉の中核的な対象である多様な「貧困現象」がなぜ発生するのかを「資本主義」との関係から考察すること、B社会福祉とジェンダー(社会的性差)を支える民主制(民主主義)との関係、それを裏ふける「価値観」などについて、教員の提示する「ヒント」を軸にしながら、学生同士が議論をする形式で講義が展開されます。講義の最終的な目標は、社会福祉に関する様々なトピックスをある一定の方法を用いて議論し、それを「小論文」形式でまとめる力を涵養することです。 社会福祉原論は、「社会福祉」と呼称される、過去から現在へ至る人々(民衆)が培ってきた、日常生活を送っていく上で生じる困難さ、困難を抱える人々への必要(ニーズ)を充足するための「営み」「実践(働きかけ)」を裏付ける「考え方」や「行為」のあり方を考える基幹科目です。言い換えれれば、「社会福祉がなぜ私たちの社会(生活)に必要とされるのか?」「人間はなぜ『社会福祉的なこと』を考え、行動するのか、その意味や意義とは何か?を考える科目です。この場合、社会福祉が必要とされる歴史的背景、必要の根拠になるモノ・コトの内実を、広く私たちの生きている「社会的世界(政治・経済・文化)」と関連づけてその発展可能性を考察していく科目になります。 例えば、私たちの生きている現代「社会」は、資本制社会、民主制社会と形容されますが、同時に、国家が国民/市民に対して、「最低限の生活保障を行う」という意味での「社会(福祉)サービス」を提供しています(「福祉国家」)。このことは、「社会(福祉)サービス」を提供するにあたっての専門職(保健・医療・福祉・教育・保育領域で働く労働者)を国家が養成していることを意味しています。この(社会福祉)「専門職」になるために、皆さんは学習しているわけですが、とりわけ「社会福祉原論」は、「社会福祉」という社会的行為を正当化するための考え方やそれを裏付けるその社会制度(社会福祉・社会保障)の存立「根拠(理由)」を学ぶことを意味しています。社会福祉原論は、「社会的必要(ニーズ)」と言われるものがなぜ生まれるのか、なぜ国家や社会は、それを「充足する」必要性があるのか、なぜそうした充足が人々の「基本的人権」や「社会正義」を担保することに「つながる」のか、そのような「公共的な議論」に社会福祉専門職が関与していることを自覚してもらうために設定されています。 <学習目標> 各国の社会福祉(福祉国家)の発展や停滞に関わる歴史的背景や文脈を理解することができる 「社会福祉とは何か?」を考える上での構成要素(貧困・資本主義・ジェンダー規範・民主主義・社会的価値観との関係)を理解することができる 社会福祉の存立根拠を原理的に考え、それを「小論文」で発信できる・記述できる基礎力を身につけることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション1:社会福祉原論とは何か、どのようなことを何のために学ぶのか?−−社会福祉原論のカリキュラム上の位置づけを中心に オリエンテーション2:社会福祉原論とは何か、どのようなことを何のために学ぶのか?ーーソーシャルワークと社会福祉原論との関係を中心に メタ・メッセージを受け取る(1)(世界の福祉国家の社会サービスと考え方を理解する)ーー「世界侵略のススメ」から学ぶ メタ・メッセージを受け取る(2)(世界の福祉国家の社会サービスと考え方を理解する)ーー「世界侵略のススメ」から学ぶ メタ・メッセージを受け取る(3)(世界の福祉国家の社会サービスと考え方を理解する)ーー「世界侵略のススメ」から学ぶ メタ・メッセージを受け取る(4)(社会福祉で何が起きているのか)ーー「レディバード&レディバード」から学ぶ メタ・メッセージを受け取る(5)(社会福祉で何が起きているのか)ーー「レディバード&レディバード」から学ぶ メタ・メッセージを受け取る(6)(社会福祉で何が起きているのか)ーー「レディバード&レディバード」から学ぶ メタ・メッセージを受け取る(7)(社会福祉と社会的差別(ジェンダーと人種)の関係を理解する)ーー「エリオット先生の差別体験授業」から学ぶ メタ・メッセージを受け取る(8)(社会福祉と社会的差別(ジェンダーと人種)の関係を理解する)ーー「エリオット先生の差別体験授業」から学ぶ メタ・メッセージを受け取る(9)(社会福祉と社会的差別(ジェンダーと人種)の関係を理解する)ーー「エリオット先生の差別体験授業」から学ぶ メタ・メッセージを受け取る(10)(社会福祉と資本主義/貧困の関係を理解する)ーー「キャピタリズム/21世紀の資本」から学ぶ メタ・メッセージを受け取る(10)(社会福祉と資本主義/貧困の関係を理解する)ーー「キャピタリズム/21世紀の資本」から学ぶ メタ・メッセージを受け取る(10)(社会福祉と資本主義/貧困の関係を理解する)ーー「キャピタリズム/21世紀の資本」から学ぶ まとめ:講義の振り返りと「小論文」方式試験の狙いと解き方 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義は、いわゆる一方的な講義をしません。チューター(教員)は、「社会福祉とは何か?」を理解するに資する題材(トピック)を提示し、その中でいくつかの「問いquestions」を提示します。その問いに回答するための方法論を与えた上で、受講生同士で「議論」をすることが奨励されます。また、この方式の延長上に「小論文(essay)」方式の試験を課しますが、その「解き方」についても最終講義で解説します。この方式に慣れると、ありとあらゆる講義やゼミで課せられる「レポート作成」に対応ができるようになります。また、いわゆる「教科書」(テキスト)の使い方(読み方)についても指示を出します。大学は、「答えを覚える」場所ではなく、「学び方を学ぶところ」だと考えてください。その他詳しくは第1回目の講義で説明するので、必ず出席してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義レジュメは前もって受講生に提示されますから、それをダウンロードして内容が分かっても分からなくても「読む」ことが講義を理解する上での前提条件になります。 | 15 |
事後 | 講義中に教員が指摘した事項や専門用語は、必ずテキストの「索引」などを利用してその内容を調べておくことが必要です。付箋を用意しましょう。テキストを読む訓練をしましょう。またレジュメの最後に記載されている「リフレクション&トークボックス」に設定されている「問い」に取り組みましょう。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
ソーシャルワークの基盤と専門職T・U、社会福祉発達史T・U、社会保障論、公的扶助論、ジェンダー論、医療福祉論、社会福祉関係法、国際福祉論 、社会学、福祉政治論、近現代史、心理学、法学、哲学、倫理学、日本国憲法、福祉行政と経済 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
@Google classroom経由で講義が実施されますから別途登録をお願いします(nfujipを「お知らせ」参照のこと)。 A試験問題は、最終講義日に発表され、その解き方の解説も行いますが、大切なことは、講義レジュメおよび関連テキストの「読解」です。この読解行為をしない人は、インプット行為がないので、アウトプット行為に繋がりません。読解になれると、自己の主張(argument)をしっかり提示(記述)することができます。事後学習でしっかり取り組みましょう。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>児島亜紀子・伊藤文人・坂本啓毅編 <テキスト名>現代社会と福祉:社会福祉原論 <出版社>東山書房 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |