科目名 児童・家庭福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 堀場 純矢

テーマ
児童・家庭福祉を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
子どもの貧困・虐待  児童福祉施設
少年非行  児童養護問題
社会問題

<内容の要約>
・児童家庭福祉について、社会科学的な視点から学ぶ。 ・児童家庭福祉に関する諸問題の社会的背景と対策について学ぶ。 ・教員自身が児童福祉施設でかかわった子どもの貧困・虐待・非行問題の事例や報道番組等を活用し,現場の実態から具体的に学ぶ。 (児童養護施設にて児童指導員として勤務した経験のある教員が、児童・家庭福祉に関する講義を行う。)

<学習目標>
児童家庭福祉について,その社会的背景と本質を学ぶことができる。
児童家庭福祉に関する諸問題を社会のしくみと関連づけて,歴史的背景をとらえる力を身につけることができる。
児童養護施設でくらす子どもと親、施設生活経験者、施設職員など、多面的な視点から児童養護問題を包括的に学ぶことができる。

授業のながれ
オリエンテーション、社会的養護に関する報道番組の視聴等
ゲスト講義@:児童養護施設経験者
少年非行と児童自立支援施設@ : X学園職員強殺事件から考える-
少年非行と児童自立支援施設A : 家庭裁判所、少年院の実態から考える
オンデマンド@:県立児童自立支援施設職員
子どもの権利条約の歴史的背景
児童家庭福祉の歴史@:明治維新から高度経済成長期
児童家庭福祉の歴史A:オイルショックからバブル崩壊以降の不況期
ゲスト講義@:自治体福祉職(市子ども課・家庭児童相談室または児童相談所職員の予定)
児童家庭福祉の歴史B:市場原理強化・構造改革期から現在
オンデマンドA:児童養護施設職員(中舎制の施設。変更の可能性あり)
ゲスト講義A:児童養護施設職員(小規模かつ地域分散化した施設)
子どもの貧困の背景と対策  
オンデマンドB:乳児院職員(予定。変更の可能性あり) 
講義のまとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・講義内容に関係のない私語、スマホの使用は厳禁。 ・大講義ですが、講義中に論点に基づいて考えてもらったり、質問を受け付けたりするため、主体的・積極的に講義に臨んでください。 ・講義後にも質問の時間を取ります。 ・受講生数に比べて講義室が広い場合、後方の席は座らないように指示する場合があります。

事前事後 学習内容 時間数
事前 児童・家庭福祉について、事前に推薦図書等をとおして学習しておいてください 20
事後 試験に向けての学習 10

本科目の関連科目
社会的養護

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
期末試験(100点)での評価を基本とするが、講義への取り組み状況により加点・減点をする場合がある。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。